こんにちは、さらちゃんです。6.0はゆる詰めをやってみたり6.1は絶があったりと怠惰な生き物である筆者はブログの更新を全然してませんでした。
今回は絶竜詩戦争を終えてみて小学校一年生級の文章とともに振り返りができたらいいなと思い書かせていただきます。
※ここに書かれていることはさらちゃんの個人的な感想です。またギミック処理やスキル回しは一部最適化されていない部分もありますので参考程度に見ていただければ幸いです。
※文章が本当に下手です。ごめんなさい。
もくじ -Contents-
プロローグ
今回は私がリーダーをしていました(今振り返ればリーダーっぽいことあまりやってなかったけど)。パッチ内の絶を知らない人とやるのが少し怖かったのでゆる詰め固定でお世話になっていた賢者さんを誘って、そこから賢者さんの知り合いでキャスの方に入っていただいて3人で入れる固定がないか探していました。
しかし、残念なことに固定に応募したものの見事に落選したんですよね…まぁそこは仕方ないとして、だったら最初から固定を立ち上げたほうが早かったので固定リーダーとしてメンバー集めを行いました。
3人とも早期はあまり興味がなく(夜更かしは体が持たない)「とりあえずクリアできたらそれでいい!機工士と黒以外ならどんな構成でもいいや!」みたいなノリだったので構成とか全く気にはしてませんでした(機工士はジョブ性能的に終わってた 黒は蘇生がないから不安だったため)。固定で使っていたロドストの募集記事が残ってたので以下に貼っておきます。



ごくごく普通の募集日記です!!

まぁでもどこの固定も似たような募集にはなっちゃうよね!笑
実は思ってたより応募がありました。確か4人くらいゴメンナサイしました。募集を開始したのが絶が始まる2カ月前だったのでベストタイミングだったのかな?以下にメンバーのファーストインプレッションと今の印象をまとめておきます。
暗黒騎士
ファーストインプレッション…すごいレイドチームと繋がりがあったことに驚いた。とあるゲームのプロチームで活躍してた過去もあったのでPS的には申し訳ない逸材だったので採用。しかしメインジョブは侍だったので絶でいきなり暗黒って大丈夫なのかな…と心の隅では思ってました。暗黒騎士は特に応募が多く2人ほどゴメンナサイした。
現在…イケボ(うるさい)
固定を盛り上げてくれてありがとう
ガンブレーカー
ファーストインプレッション…真面目そうな人。FF14後発組で絶も全て緩和後だったが一番初めに応募してくれた方で「採用された際には精一杯頑張ります。何卒、よろしくお願い致します。」とビジネスチックなクソ硬文章が送られてきたので採用した。履歴書的にも何も問題なかった。
現在…顔面蒼白
GGコメットのヒントありがとう

賢者
ファーストインプレッション…もともとゆる詰め固定で遊んでたので絶対的な信用があった。辺獄編零式の占賢合計ASPで1位を取っていたので組むならこの人しかいなかった。絶竜詩でも6/6の時点では占賢合計DPSが1位だったので納得(火力調整でアクティブ落ちにも関わらず)。
現在…雷槍迷子Perf100
安定重視でPTを支えてくれてありがとう
モンク(元リーパー)
ファーストインプレッション…絶バハパッチ内クリアというパワーワードに負けて採用した。若干マイクの性能が悪いのか面接の時に声が聴き取りづらかった。今はそんなことないが唯一不安がマイクの音質だけだった。あとGMに呼ばれる前科持ちを最初から打ち明けてくれてた。特に問題もなくクリアできたし、なぜ呼ばれたのか謎。
現在…煙草
マントラ助かりましたありがとう
忍者
ファーストインプレッション…履歴書みたとき「応募するとこ間違ってませんか?うちクリア目標1.5カ月ですよ?」ってなるくらいめちゃくちゃレイド好きな人でした。それと同時に他からもめちゃくちゃ強い人から応募があって忍者の枠はめちゃくちゃ激戦区だった(その人はスケジュール的に厳しそうだったからゴメンナサイした)。メイン詩人でクソ強かったので忍者でやっても全く問題ないと思ったので採用。
現在…エクサをバカにして消化であたった人
高火力と固定を盛り上げてくれてありがとう

踊り子(元詩人)
ファーストインプレッション…採用するか一番悩んだ。絶未経験でほかのレイドもそこまで経験がなかったから。けどめちゃくちゃ熱い応募メッセージだったから採用した(チョロイ)。実際に一番活躍したメンバーだと思う。履歴書から推察できるPSも大切だが、モチベもすごい大切なんだと改めて感服した人でした。
現在…コールbot
首尾一貫でコールしてくれてありがとう

赤魔道士
ファーストインプレッション…賢者さんの知り合い。PS的にも何も問題ないと聞いていたしボケ担当するまで身体張ってくれてたので好印象だった。また賢者と赤魔道士に関しては面接は行っていない。
現在…ブリザードサークル
ボケとツッコミをありがとう

本当に素晴らしい固定でした。メンバー達には感謝感激雨あられです。ここまでついて来てくれてありがとう。いえ、ありがとうございます。
攻略の歩み
固定活動は32日でクリアまでにかかった時間は96時間でした。とりあえず100時間は超えなくてよかった。今回とにかく自分のミスが多くてメンタル蝕まれてました(序盤の集中力の無さ)。後半になるにつれてやる気スイッチが入る人なので偽典トールダン~最終フェーズの個人ミスはかなり少なかった気がする。

これいつも思ってるんだけど、8回に1回ミスしてたら全然ダメなんだよね。8回に1回ミスしてるメンバーが8人いると進行がめちゃ遅くなっちゃうんだ。
ミスは当然しないほうがいいんだけど、どんなに上手い人でもミスはするし、その頻度を16回に1回とかにできたらすごくいいと思うな。

もし自分でミス多いなって思ったらExcelかスプシに1ワイプ毎の記録を付けていくといいよ!自分のミスの頻度を把握したりする際に役立てたらいいと思う!
もしミスの指摘をするなら相手が不快にならない言い回しで助言できるとかなりヨキ!ミスの指摘ってめちゃくちゃ大切なんだけど言われる側からしてらちょっとメンタルに来るところもあるしね…
- 攻略2日目 教皇庁 踏破
- 攻略4日目 トールダン 踏破
- 攻略7日目 ニーズ 踏破
- 攻略8日目 邪眼 踏破
- 攻略10日目 オルシュファン 救出
- 攻略16日目 偽典トールダン 踏破
- 攻略28日目 2天竜 踏破
- 攻略32日目 騎竜神トールダン 撃破
偽典トールダンの死刻や2天竜全般が足止めになった印象です。火力はめちゃくちゃ余裕だったので要求PTDPSをすこし上げてもよかったように思えました。全てのフェーズを通して火力で詰まることはありませんでした。

やっぱ死刻と2天竜なんだよね…
リーダーとして頑張ったこと
攻略中はいろんなやり方が散らばっていたので私がギミック処理の方針を決めていました。

固定以外の時間に資料を作ってdiscordの画面共有で処理の説明とギミック理解度の確認をして動きのすり合わせをしていました。

全体の軽減などを考えていました。モンクと赤魔道士、踊り子が居たので軽減に余裕が持てたのが大きかったと思います。タンクの単体軽減は完全にお任せしていました(流石にそこまで手が回らなかったので)。
出来るだけ活動したかったので、日が浅いうちは欠員を募集して活動できる日数を増やす努力をしていました。オルシュファン救出以降は流石に野良にも迷惑が掛かるのでダメな日はお休みにしました。
絶で使っていた装備と飯

特に最適化していませんがGCDは2.44でやっていました。零式では2.44にすることによってディヴィネーションのズレを無くしていましたが、今回の絶はGCDを回し続けてシナジーを打つことがないので2.44にするよりスペスピを外してクリダイ特化にするほうが火力的にはいいかもしれないです。

もう2.44で慣れちゃったからスペスピは変えるつもりはないけどね!あれって0.01でもズレたら気持ち悪くなるから不思議!
飯はサベネアンチャイHQを使ってスペスピを最終調整しています。
信仰に関しては占星術師でMP不足になることがなかったので積んでいませんでした。ただクリア回は焦ってどっかで無駄にヒールしてたりルーシッド回せてなかったりとMPが足りなかったみたいです。MPが無くなるポイントは最終フェーズだけだと思います。
さらに言えば最終フェーズ(約230秒ですが計算しやすくするためにTick75と考える)で1回のアスペクト・ヘリオスを増やすのに必要な信仰の量は増加値で+140なので信仰の増加値が0だった場合、信力アルテマテリジャ4個分になるので信仰を補うよりスーパーエーテルを使った方が総合的な火力は上がると思います。スーパーエーテルの回復量は1800なので最終フェーズのみで考えるとアルテマテリジャ9個分(信仰増加値+304)になります。
各フェーズの印象と占ちゃんとして大切なポイント
ここではフェーズに分けて感想と占ちゃんとして気を付けたいところを書き込んでいきます。たまたま見ている占星さんは参考程度に見ていただけると幸いです。
教皇庁フェーズ
あ…絶だなぁ…っと過去の絶の難易度を思い起こさせるフェーズでした。おそらく最初はどの固定もわちゃわちゃしてたと思います。ギミックのスピード感や全体攻撃の痛さと軽減の重要性…「ようこそ絶竜詩戦争へ」と洗礼を受けた多くの光の戦士が発狂したのではないでしょうか…固定で超えるのに3時間くらいかかりました。
教皇庁フェーズ用のフィールドマーカーがあって、それを使ったらディメンションシフトが楽に処理できるようになりました。これマーカーの上に立つだけでめっちゃ楽なんでオススメです。

偽典トールダンでプレステ散会があることを聞いてからは北から×△〇□で散会していました。教皇庁フェーズで一番難しいのはたぶんプレステ散会だと思います。早めに×△〇□を頭に叩き込んでおくと死刻が少しだけ楽になります。

ここのプレステ散会は法則があって、×はタンクとヒーラー、△はヒーラーとDPS、〇はDPSのみ、□はタンクとDPSに確定で付くんだ!
仮にマーカーが付いていたときに死人が居たら×が確定で消えるよ!だから死人が出たらぐちゃぐちゃになる!
オルシュファン死亡フェーズはタンク→レンジ→メレー→ヒラでやってて、オルシュファン生存フェーズはヒラ→レンジ→メレー→タンクにしました。入る順番は死亡と生存で変わるんですが回復が楽なのでこっちのほうがオススメです。
教皇庁フェーズで占星として気を付けること
アーサリースターはカウントダウンの10秒で置くとヨキ。マクロコスモスはディメンションシフトがオススメです。輪は1回目のヘブンフレイムとプレステ後のホーリーに使ってました。60秒バーストが結構忙しいときにくるのでカードは意識しておくようにしましょう。
プレステ散会前にタンクがかなりAAを貰っているので交差とエクザルテーションを投げておくと安定します。ノックバック前は必ずディグを使ってタンクの体力をフルにしておきましょう。
カードは開幕3枚→玉爆発してるところで60秒で1枚→2回目バーストで3枚使うといいです。
ちなみに敵が2体いるときはグラビラのほうが威力10だけ強いです。
トールダンフェーズ
「なんでこんな場所にセーブポイントがあるんだ…絶対罠だろ…」って最初の3日間ほど思ってましたが、これがなんとビックリ正攻法でした。なんでセーブポイント作ったんだろ…
トールダンで足止めを食らったのはやっぱり聖杖です。一番ワイプ率が高いと思います。固定では雷槍にタンク無敵を使って強攻撃にフルバフで対応していました。単体回復アビリティが余っていたのでどちらに無敵を持ってきても変わっていなかったと思います。
GGパターンは隕石が落ちてくるタイミング知っていればめちゃ楽です。自分に7回くらいGGが付いて2回失敗して5回成功してるので成功率は高いほうだと思ってます。
聖杖が終わればフルバーストです。軽減やバリアをしっかりしていないと普通に死にます。
固定ではトールダンの最後の攻撃であるエーテルバーストを必ず見る事にしていました。なぜなら次にニーズヘッグで使う軽減があと数秒で戻ってこないからです。
トールダンフェーズで占星として気を付けること
聖杖でマーカーがランダムで付くので別れ方が3人5人のパターンがあります。セイクリッドカット(距離減衰の頭割り)が各2回の計4回来るので3回目着弾までにマクロコスモスで体力を全快していれば死ぬことはありませんでした。ですので4人4人になる調整はしなくても大丈夫でした。
固定ではカウントダウンが10秒だったのでカウントダウンと同時にアサリを設置して2回目は雷槍途中でリキャ撃ちでトールダンに攻撃をできる状態になってから手動で発動してました。3回目のアサリはトールダンでワンテンポ置いてから設置しています。これには理由があって、トールダンはアルティメットエンドをした後に被ダメ上昇のデバフが付きます。それに合わせてアサリ爆発+貯めたクラウンロード+コンバガを更新していました。2GCD後に全員がシナジー合わせをしているならデバフが付いた直後に2GCDほどシナジーが残っているので、そこでコンバガをすればすこしDPSを伸ばせます。
強攻撃には必ず星天交差とエクザルテーションを投げておきましょう。
基本的にトールダンがいる状態でGCDを使った回復をする必要はありませんでした。
ニーズヘッグフェーズ

死刻についでワイプ率が高いのが番号付きダイブです。殴りながらギミックを処理しないといけないのでマルチタスクが苦手な人はかなりDPSが落ちると思います。重要なDPSチェックポイントになってるので、何回もやってここを軽々超えられない固定は再編成をしたほうがいいかもしれないです。
個人的には絶竜詩戦争を通して3番目にDPSチャックが厳しいポイントと思っています。ですのでヒーラーの合計DPSも重要になってきます。ヒラ合計で8000取れていたら合格だと思います。合計が6500以下だとDPSに負担がかかってくるかもしれません。ヒラの火力が高ければ高いほど次の邪眼フェーズで使うDPSのアビリティのリソースを余らせることができます。
ミスが多かったのは2番ダイブで3番目の塔のカバーをし忘れたり、内外ミスって半額シール(与ダメ低下デバフ)を貰ってDPSが足りなかったりが多かった気がします。スパインやイルーシブが付いても近接が殴れるようにニーズヘッグをターゲットサークル上に挟んで処理したほうが火力的にも安定するのでおすすめです。8塔はそこまで大きなミスなくこなせていました。
バーストは8塔処理後にしていました。これには理由があって、タンクがバフ回しで忙しいのと各々移動で忙しいこともあって脳のリソースを下げる目的でタンクの強範囲攻撃が着弾してからバーストと決めていました。バーストを遅らせてもニーズの時間切れ詠唱である最期の咆哮の詠唱半分までみていれば、次で使うバーストに影響がないのでおすすめです。
ニーズヘッグフェーズで占星として気を付けること
アーサリースターはニーズをAAを2回見てから設置すると1回目の頭割りにカウンターで回復が入ります。そこからアーサリーはリキャ撃ちで大丈夫です。1回目の頭割りにホロスコープとニュートラルセクトのアスペクト・ヘリオスを仕込んでおきましょう。回復がキツいのであれば1回目の頭割り後にもアスペクト・ヘリオスを打つと安定します。トールダンを倒すのが早すぎると2回目の頭割りに軽減が返ってこないので注意です。
8塔のタンク強範囲攻撃はとても痛いのでBHはしっかりバリアを貼っておくといいでしょう。占星はMTST両方に星天交差を投げておき、どちらかにエクザルを投げておきましょう。
ここでクラウンロードを引いても使わないことをオススメします。次の邪眼のフェーズのほうがDPSチャックが厳しいのと、ニーズで使うより邪眼に使った方が2体にダメージが発生するので純粋に火力が2倍になります。
カードは開幕の60秒バーストに1枚と120秒バーストに3枚でOKです。
邪眼フェーズ

海外の配信を見ているとゼノおじさんがしているギミック処理法が一番綺麗だったので参考にさせていただきました(もしかしたら先駆者がいるかもしれないけど)。移動距離も短く非常にやりやすかったです。
ギミックな慣れたら簡単なんですが、DPSチャックが厳しい印象でした。個人的にはDPSチェックが2番目に難しいところだと思います。ニーズフェーズで与ダメ低下デバフを貰っている場合、必ず死んで衰弱にしておいたほうが火力は伸びます。ヒーラーの場合は死ななくても大丈夫ですが、かなりDPSが厳しくなる印象です。
特筆すべきミスはしっかりエスティニアンの真下でしっかり線の受け渡しができていなかったり、タンクがスタンスを入れ忘れてヒーラーにAAが飛んできたり、ボケっとしてて3回目のミラージュダイブの交換をミスったりしたことです。
軽減はあまりシビアなところはなく最低限の軽減が入っていれば大丈夫なダメージ量になっていました。
邪眼フェーズで占星として気を付けること
マクロコスモスは線の受け渡しのタイミングで使うと玉取の回復を綺麗にHPを戻せるのでおすすめです。あとはミラージュダイブと最後の全体攻撃で死なないように全体回復を意識しておけば大丈夫。タンクにAAが飛んできてますが軽いバフを使っていれば気にすることはないです。
火力が重要になってきます。ここで使っていいカードは2枚で開幕の5GCD後くらいに60秒のバーストが返ってくるので、それに合わせてカードを投げてください。クランクロードはニーズから持ち越して運が良ければ最大2枚使うことができます。アーサリースターはリキャ撃ちで2回使うことができますが最後のアーサリーはステラバーストになることが多かったです。
オルシュファン救出フェーズ

休憩フェーズって言われてたからなめてました。ちゃんと軽減は入れましょう。
入る順番はヒーラー→レンジ→メレー→タンクの順で、ヒーラーが最初に処理するほうがヒール的にも楽です。タンクは絶対最後の方がいいです。なぜなら扇範囲攻撃がかなり強いので最後にヒーラーやDPSが攻撃を受けると体力を戻しきれないままピュアオブハート(全体攻撃)を受けることになるからです。またメレーを3番目にしている理由は、忍者が天地人を使って動けないので3番目にしています。
近接が出来るだけ殴れるようにマックスメレーを採用しています。殴れない時間がないので火力に余裕がありました。
オルシュファン救出フェーズで占星として気を付けること
開幕グリノーのボイス「これで終いだ!」が聞こえたらアスペクトヘリオスをしてそこからコンバガライスピのカード回し、2GCD後にディヴィネーションを使います。
扇範囲を捨てて1回殴ったあとにニュートラルセクトを使ってGCDヒールを連打します。アスペクト・ヘリオス×2→オルシュファンにアスペクト・ベネフィクを交互に繰り返しておけばワイプすることはないです。
軽減はピュアオブハートに全てを集めるのではなくDPSの扇ダメ軽減とピュアオブハートの軽減に分けたほうが良いです。
ピュアオブハートの全体攻撃が来てからもオルシュファンに3回ほどダメージが来ますので全体攻撃が終わったからといって安心は出来ないので注意してください。オルシュファンに都度ディグニティを投げておくとさらに安定します。ガンブレのオーロラもオルシュファンに入ります。
星天交差とエクザルテーション、シナストリーはオルシュファンに効かないので注意しましょう。アクション詳細を見て「対象のHPを回復する。」と書いてあればその回復はオルシュファンに効果があるので覚えておきましょう。
ベネフィク、ベネフィラ、アスペクトベネフィク、ディグニティ
オルシュファンフェーズからクラウンロードを引いても使わずキープしておきましょう。偽典トールダンの死刻で確実にクラウンロードを使うためです。使うタイミングによってブレがありますが死刻まであと3回マイナーアルカナを引けるので高確率で死刻のDPSチェックにクラウンロードを持ち込むことができます。
偽典トールダンフェーズ

あの演出を見て興奮しない人はいないと思います。ここまできたら時間的には折り返し地点ですが、偽典トールダンでは死刻という最難関ギミックが待ち望んでます。
風槍は法則を覚えたらすこし簡単になるかもしれません。例えばダイブと突進、カータを誘導した人にランダムで4連フレアが付き、サンダーが付いたら絶対にリキッドとフレアが来ない、無職でかつカータの誘導が付かなかった人に5連リキッドが付くなど知っていれば次に何が来るか予測を立てれたので楽でした。あとはリキッドやフレアは絶対外周からスタートすることを心掛けていれば大丈夫です。
とりわけ時間が掛ったのが死刻です。慣れたら簡単ですが慣れるまで見るところが多すぎて脳が死ぬことが多かったです。岩避けはどうやったら上手くいったか共有したり、×△〇□はテスト勉強だと思ってしっかり暗記したほうが良いです。
宣告や無職の優先順位はギミックが苦手を人を1番目に優先して、考えることを減らしたほうがいいです。PSが高い人が4番目に行ったりしてお互いカバーしていきましょう。眼とトールダンの場所をコールするのではなく安置の場所をコールするようにしましょう。安置がACのパターンでもAだけ見ていれば南側に立っている人も視線を見る事がないので安置コールは1か所だけで大丈夫です。
隕石フェーズは踊り子と占星術師がいたのでLB無しで壊していました。占星と踊り子の範囲攻撃はマジで強いです。
クラウンロード2枚を引いたときは踊り子に火力が勝ります。ここではアーサリースター+マクロコスモス+クラウンロード2枚を使用しています。
偽典トールダンのDPSチャックはめちゃくちゃ余裕です。風槍後のバーストがしっかり出来ていれば軽々突破できると思います。
偽典トールダンで占星として気を付けること
ヒールはかなりイージーですが軽減はしっかり回しましょう。タンクが強攻撃を受ける前に星天対抗をタンク両方に、エクザルテーションをヘヴンリーヒールを受けるタンクにしておきましょう。タンクのバフが不安定であればベネフィラでカウンターヒールしてもDPSは足ります。
エンシェントクエイガはかなり痛い全体攻撃なので必ず運命の輪を入れます。
アーサリースターを置くポイントが2つあって、1個目は風槍中トールダンのアスカロンメルシーの詠唱開始に設置します。これはエンシェントクエイガの戻しに使います。2個目は死刻の百雷・カータ・ツイスター・サルベーション・スピアの詠唱完了で設置します。これはDPSチェックの時に出現する隕石に対して火力とヘブンフレイムの戻しに使います。
至点の陣:死刻の詠唱完了でホロスコープを使ってニュートラルセクトでバリアを貼り、プレステ散開前にもう一度バリアを貼り直しておきましょう。ヘブンフレイムも普通に痛いです。
2天竜フェーズ
ここまで来るまでに聖杖やニーズのダイブ処理、死刻を超えないといけないのが辛かったです。イージーなミスの積み重ねでなかなか2竜を見れない日が続いた日は悶絶しました。2竜に到達したのはいいものの死刻が安定した頃には2竜後半を見ているという事態に…それほど死刻が安定しなかったです。
火力はキャスLB3を使っていたので全く苦労しませんでした。
均等化は火力に余裕であればGCDを止める、もしくは絶対にGCD以外の攻撃をしない(アビリティ禁止)と均等化が崩れてワイプなんてことが少しありました。
4連アクモーンはテンポは早かったものの、そこまで辛いイメージはなかったんですが精密なキャラコンが苦手な人にはかなり辛いギミックだったと思います。あとBHの責務が大きいので移動しながらバリアを貼れる賢者はこのギミックと相性がいいように感じました。
慣れないうちはこの後の散開を忘れがちです。慣れてくると考えることを順序建てることができるのでなんでこんなに詰まってたのか分からなくなるくらいスムーズにギミックを処理することができました。優先順位を決めてそれに並ぶだけの個人ギミックなので慣れない人は優先順位を上げてもらうとか頭上にマーカーを付けてあげるなどすればギミック成功率が上がると思います。イメトレが大切です。
息吹に関しては南に3角形に位置取る処理方法が移動距離も少なかったのでこの処理方法を採用しました。私はしょくぱん式って呼んでます。(※Twitterで見たときユーザー名がしょくぱんさんだったので)2回目の息吹も全員南で受けるやり方です。ポジションは少しシビアなんですが床タイルさえ覚えればめちゃくちゃ綺麗に処理できます。


滅殺の受け渡しはD1orD2→MT→ST→D3にしていました。この順番にしたのも理由があって、2回目のホーリーウィングのときにMTとSTが一緒に行動するので移動距離を最短化させるのと交通事故がないようにこの順番にしていました。最後D3確定なのは滅殺のデバフは最初に付いた人の場合、最後の3秒前にデバフが消えるので確定できるんです。ですので最初の受け渡しさえしっかりしていればあとは固定できるので難しいギミックではありません。ただ、アクモーン終わりの滅殺受け渡し2回目は割と時間の猶予がないので注意です。忍者ならMTに縮地、モンクならMTに抜重を使えば簡単に移動できます。
正直アクモーンと散会さえしっかり出来ていれば、火力チェックも緩いフェーズなのでいかに集中してこのフェーズに挑めるかが大切になってくると思います。
2天竜で占星として気を付けるところ
開幕フェールドが変わるときに外周の円フェールドが消えてからアーサリーを置くと息吹の回復にぴったり合います。アーサリーと星天対抗で戻して次のアク・アファーは詠唱の2/3で運命の輪を発動させて自分のポジションに戻ります。ここはホロスコとアスヘリでしっかりHPを戻します。アク・アファーを受けたらタンクにAAが来ないのでホーリーウィングを軽減するためにタンク両方に星天交差、どちらかにエクザルテーションでダメージを軽減してください。
滅殺の1回目を受け渡ししたらアーサリーを置いて60秒バーストのカードを投げます。スタート地点を確認し、ここまで温めておいたライスピとニュートラルを使って移動しながらしっかり回復します。置いたアーサリーはアクモーン着弾2発目に手動で使うほうがいいです。
2回目のアク・アファーも同様に輪とホロスコとアスヘリを使い、終われば星天交差とエクザルをタンクに使ってしっかり軽減します。タンクの滅殺受け渡しが終わればアーサリーを置いて両方にアスペクトベネフィクと必要であればディグニティを使います。ここのタンクAAは結構痛いのでしっかりHPは凝視しておきましょう。
突進をしっかり受けて、全体の体力とタンクのリビデをしっかり戻して削り切れば2天竜は終わりです。
ギミックも回復も忙しいので楽しかったです。
騎竜神トールダン
正直何も怖くなかったのが最終フェーズです。既に回復の大まかな打ち合わせも済んでおり軽減さえしっかりしていればヒラ合計の火力もボーダーを超えていたので、あとは如何に慣れて火力を出してタンクのスイッチや単体軽減、全体軽減をしっかりこなせるかがポイントになってました。
あとは緊張との戦いです。私は緊張よりワクワクの方が強く心拍数も通常だったので(人を救出するほうが心拍数上がる)そこまで焦ることはありませんでした。手がガチガチになってミスるのも全然分かります。それを克服してやっと手にできる称号なので。
ヒーラーやタンクが一番最難関とされていますがDPSの軽減も重要です。各々がしっかり定められた軽減をこなしていく点ではヒーラーとタンクの手数が多いだけであって責任は平等にあると思ってます。DPSが楽だと思うのならコールを率先してやるなど補い合ってクリアを目指すべきです。
15トライでクリアできて時間切れは1回も見ませんでした。それほど火力に余裕があったことを最終フェーズで証明出来たのがめちゃくちゃ嬉しかったです。
エクサフレアに関しては既に脳死法があったのでめちゃくちゃ簡単でした(絶の中で一番簡単だった)。一番きつかったのは2回目の3連ギガフレアのHP戻しと2回目の6連アクモーンのマクロコスモスのタイミングでした。2回目の3連ギガフレアは賢者のプネウマのリキャが返ってこないので少し多めに回復しなきゃいけなかったのと、6連アクモーンはマクロコスモスを手動で使うのですが、ここのタイミングの駆け引きに悩まされてました。
時間切れを見ず1発でクリアできたのが凄い嬉しかったです。ほんとうにありがとうございました。
騎竜神トールダンで占星として気をつけること
ヒールの打ち合わせが非常に重要です。全てのアビリティをここで使うと事前にヒーラー同士で決めておきましょう。軽減も漏れがないように必ず周知しておくことが重要です。
アクション | 占星術師 | 賢者 | タンクDPS軽減 |
---|---|---|---|
5連アク・モーン | ニュートラルセクト アスペクト・ヘリオス×3 |
パンハイマ ケーラコレ イックソコレ エウクラシス・プログノシス×1 |
リプライザル 牽制 マントラ バマジク |
ギガフレア1回目 | 運命の輪 ホロスコープ 星天対抗 アーサリースター アスペクト・ヘリオス(前) ヘリオス×2 |
ケーラコレ イックソコレ エウクラシス・プログノシス×3 プネウマ(戻し) |
リプライザル アドル |
6連アク・モーン | マクロコスモス アスペクト・ヘリオス(前) ヘリオス×4 |
ケーラコレ イックソコレ ホーリズム エウクラシス・プログノシス×4 |
リプ 牽制 ダークミッショナリー ハート・オブ・ライト |
ギガフレア2回目 | 運命の輪 ホロスコープ 星天対抗 アーサリースター アスペクト・ヘリオス(前)(戻し) ヘリオス×2 |
ケーラコレ イックソコレ エウクラシス・プログノシス×3 |
リプライザル |
7連アク・モーン | ニュートラルセクト アーサリースター(ステラバースト) アスペクト・ヘリオス×4 (戻し)星天交差とホロスコープ |
パンハイマ ケーラコレ イックソコレ エウクラシス・プログノシス×4 プネウマ(戻し) |
リプライザル 牽制 マントラ アドル バマジク 守りのサンバ |
賢者と組んだ場合の最終フェーズのヒールワークです。ギガフレアの2回目のダメージに合わせるためにアーサリースターはギガフレア前のトリニティ(AA)2回目のダメージを受けたときに設置するといいです。必ず手動でアーサリーを起爆するようにしていました。
6連アクモーンで使うマクロコスモスも手動で使ったほうが安全です。
タンクはAAにブラックナイトとコランダムを使い、単体魔法ヒールは基本的に使わないです。タンクの減りがおかしいときはディグニティで対処し星天交差とエクザルも余ってるのでAAに合わせて使っていきましょう。賢者のタウロコレやドオルコレはアダーガルを使ってしまうので使わないほうがいいです。それでケーラコレのリソースがなくなって冷や汗になったことがあるので。AAを受けるDPSはブラッドバスと内丹を使いヒーラーを支援しましょう。また自衛のない赤魔道士だけ特別にケアする必要があります。
バーストタイミングは1回目のギガフレア後と7連アクモーンの後です。ヒール後のカード回しなのでめちゃくちゃ難しいです。私も3アビとか普通にしてました。
総評
想定内の難易度。正直パーティに恵まれていたので何とも言えない部分もありますが過去の絶を難易度順で並べると
絶竜詩戦争=絶バハムート討滅戦>絶アレキサンダー討滅戦>>>絶アルテマウエポン破壊作戦
かなぁって印象です。
火力的にはそこまで苦労することなく、むしろギミックメインの絶なので緩和してもあまり難易度が落ちないと思います。
あとやっぱヒーラーの火力ってクソ大切だなって改めて思いました。みんなもヒーラーやろうぜ!?
あとクソヒラにここまで来てくれた固定のみんなもありがとう!!
さてここまで14000文字。見てくれた人は本当にありがとう!

はじめまして!
最新の記事なことと、自分が絶挑戦中なこともありこちらにコメントさせていただきますが問題があったらすみません…
カードのシンボルが揃え方についてアドバイスいただけないでしょうか?
例えば
①世界樹で太陽付与→アーゼマが出た場合
②太陽、月が揃った(どちらかは遠隔カードで付与)→アーゼマが出た場合
③太陽、月を遠隔カードで付与→ビエルゴが出た場合
この時リドローはしますか?
3種揃いそうな時はシンボル優先でいいのかなと思ったりしますが、クラウンレディを持ってたら配るの優先にしたりしますか?
というのも近接カードをとにかく優先するというのを見かけることがあるので…運が悪い時の優先順位を見失うことがあります;;
ここが改善出来たらもっと楽しく配れるのになぁと思うので、もしよかったら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます!
①アーゼマを使う
遠隔カードで近接カードが出たので使う。仮にリドローしてシンボルが違っても遠隔だと悲しい気持ちになる。
②アーゼマを使う
既に2シンボル以上なので迷わず使う。
③リドローする
これで遠隔カードを引いたら虚無。近接カードを引いたら神。
アストロダインは無理に3を揃えずシンボル2以上を目指してシンボルが溢れないようにしています。
ぶっちゃけ3揃えたところでnDPS最底辺の占星術師の5%の与ダメ上昇や回復効果上昇なんて知れています。シンボル1の時は自分にどんまいと言い聞かせています。ただ今回の絶は殴れない場面が多いのでシンボル1でもスキル回しがズレ続ける現象が起こらないのが幸いです。私の場合2天竜まではシンボル1を揃えたときとシンボル2を揃えたときの動きを2パターンで分岐しています。
近接カードを優先にするのはバーストの強いジョブが多いだけで、その固定概念に囚われて近接にカード投げなきゃで開幕竜騎士にカードを投げていたらちょっと勿体ないかも。遠隔カードも赤魔道士であればレゾリューションを2体巻き込めたりする状況であれば優先順位が上がります。
各々のバースト時の火力を比較出来れば自ずと投げるカードは絞られてきます。
あとクラウンレディの有無でカードの回しとかは変わらないです(´ω`)
カードはトールダンで323
ニーズで13
邪眼で2
オルシュで3
偽典で131
2天竜で323
騎竜神で1313
で使っています。
絶では火力の高い人を優先にアストロダインはラッキー程度に捉えるとスッキリすると思います。遠隔→遠隔→遠隔を引いたときとシンボルが1のときは自分を慰めてください( ᷇ᵕ ᷆ )
早速のお返事、しかもとても丁寧にありがとうございます!
もやもやしてたものがかなりスッキリしました…
スタートが遅いながらもパッチ内目標固定なので、少しでも火力面の予習、PS向上をしておきたいと思ったのでこちらの記事と併せて本当に本当に参考になります。
遠隔3連続はほんと落ち込みますが、自分を慰める心も大事ですねw
竜詩だけでなく、今後のレイドにも活かしていきます!
本当にありがとうございました!