【FF14】零式相談所【ヒーラーのための戦闘アドバイス】

ヒーラー専門のプレイヤーによる零式や絶のアドバイスを行ってるさらちゃんです。

ヒーラーでどうやったら火力を上げる事ができるのか、回復を適切に行えているか、カード回しは正しいのか等々アドバイスいたします。

お代はいただきません。FF14のプレイヤースキル向上に繋がれば幸いです。

零式レベルになればヒーラーはヒールだけするとパーティ全体の火力不足に陥ることが多々あります。火力をDPS任せにせずヒーラーもある程度火力貢献できればクリア率はグンっと上がります。逆に攻撃ばかりしていて色塗りが出来ていても相方ヒーラーに負担をかけているのであれば意味がありません。合計のダメージも非常に重要です。

零式で正しい知識をつけて攻略や詰めを楽しんでほしい…というのが私の気持ちです。

アドバイス対象者

  • 白魔道士、占星術師、学者、賢者のみ(白魔道士と占星術師はかなり高いレベルでアドバイスできます)
  • FFlogsを使ったアドバイスになるのでログがある人
  • TwitterでDMのやりとりができる人

注意事項

  • 某サイトで緑や青から紫やオレンジを目指したいという人向けです。
    ※あくまでアドバイス。これを聞いて確実にオレンジになれる保証はないです。
  • アドバイスの文章を匿名の形で記事にする場合があります。
    ※匿名性は守られます。
  • 返答には数日要することをご了承ください。
  • ピークシーズンになると予告なくアドバイスの受付を停止する場合があります。

禁止事項

  • 画像や動画を共有する場合があります、第三者への流用はしないでください。

アドバイス方法

アドバイスは実際に頂いた資料をもとに数日後文章で送らせていただくか、Discordを使ってコーチングという形でアドバイスを送ることもできます。

文章
  • 頂いたログと装備をもとにアドバイスを送ります。
  • 7日以内にアドバイスを送ります。
コーチング
  • Discordのライブ機能を使ってアドバイスを送ります。
  • 日程を合わせをしてから約2~4時間ほどアドバイスを送ります。

必要事項

  • 文章かコーチングどちらかの希望
  • ご自身のキャラクター名とアドバイスがほしいログ(レポート)のURL
  • 現在の装備

を添えて@sarahchan_jpのDMに送信してください。

過去の相談結果一覧

過去の相談結果を掲載しています。ご参考になれば幸いです。

コーチング実績

A.N.さん 占星術師

ありがとうございました!
しっかり練習します!
またわからないことあれば教えてください!

S.P.さん 占星術師

さらさん今日は本当にありがとうございました!
まさか生で教えてもらえるとは思いもしませんでした!この経験を元にヒーラー上手くなれるように頑張ります!ありがとうございました!

S.C.さん 占星術師

本当にありがとうございました!練習しておくので、またよろしくお願いします!

パッチ6.2~ 万魔殿パンデモニウム:煉獄編

S.C.さん 占星術師

夜分遅くにすいません、あまりにも自分が弱くて…占星術師についてステップアップしたいと思いメッセージを送らせて頂きました!

四層しかヒールワークを打ち合わせしてやっていないのですが…

ニュートラルセクト、ホロスコープ、マクロコスモスの上手い使い方がイマイチピンと来なくてそこら辺の考え方についてお聞きしたいです!

お時間あるときにお返事くれたら嬉しいです!
あと絶竜詩戦争の攻略中も、記事と動画をかなり参考にさせて頂き凄く助かりました!

4層だけ確認しました。この時期4層アタックしてるだけあって綺麗にキャストできていると思います。
・強いて言えばマクロコスモスのHPSが異常に低いと感じて回数を見てみると1回だけだったので再構築が必要かもしれませんね。私は1回目の全体攻撃のあとの散会する攻撃?と4箇所に炎の泉がわいて2匹の竜が行き来するフェーズの回復に使っています。
・1分にカードを2枚、2分バーストする前に侍にカード、3分後半にミスって1枚、6分は侍に2枚投げちゃってます。回復もしながらギミックもこなしながら滅茶苦茶大変ですが、カードも徐々に慣れていきましょう!(私がカードのみ461.9DPSに対ししっくさんは381.8DPS)
・いささか凶暴の全体連打にニュトラの全体回復使いすぎてるかも?一回減らしても大丈夫だと思います。結構オーバーヒール気味でした。
・暗黒さんが凄い安定重視でバフ回し上手いです。(※当固定の暗黒BN回数4回に対し、S.C.さんの暗黒さんはBN14回)

細かいところを修正していけば自身のDPSもヒーリングも少しは楽になると思います!

タンクのバフについてもう一点。
タンクのログを見たところ無敵受けを一切使っていませんでした。これは小技的な感じになりますが、暗黒だったらDoTのつく強攻撃をシャドウランパオブレで受けてその後、いつも通りスイッチして取り返してDoTとAAでウォーキングデッドにして自分で回復してもらう手法を取ったりしています。
こういった細かいところを攻略中に指定してあげるとヒーラーの考える事が減って楽になったりします。器用なタンクさんであれば出来るだけヒーラーのことも考えてもらって、自分を楽にさせると考える余裕ができてカードなど細かいところも上手くいくんじゃないかなって思いました。※今からバフ回しを変えるのは億劫ですので心の中にしまっておいてあげてください!ボーライドも同じです。

クリア目指して頑張ってください!竜詩はお役に立てて何よりです笑

まだ色々バタバタしてるのでもうちょい動画を見返して
最初の回復にマクロコスモスを使うのもアリなんですね!
カードももう少し余裕を持って考えながら投げてきます!
やはりいささか凶暴の所1回減らしても良さそうですか、ありがとうございます!
なるほどですね、無敵もそんな使い方あったんですね!参考になります!
ありがとうございます、もう少し色々考えてみて踏破頑張ります!
遅い時間に色々見てくれてありがとうございました、ほぼ暁月から占星始めたのでブログをめちゃくちゃ見させて頂きました!

パッチ6.0~6.18 万魔殿パンデモニウム:辺獄編

パッチ6.1は掲載している相談が4件でコーチング実績が2件ありました。

R.C.さん 占星術師

はじめまして、R.C.というキャラクターでプレイしているものです。
以前からヒーラー関連記事を楽しく(ときにわかんない・・・と困りながら)拝読していたのですが、
今回零式相談所のの記事をお見かけして、思い切ってDMさせていただきました。

5.4から開始しノクタ占星を使用→BHとして呼ばれる関係で学者の使用頻度高となる関係で、
心のメインジョブ占星のログが少ないのですが、もっと上手に占星を扱えるようになりたいとずっと思っていました。

今回全層のログが揃っていない(2層抜け)のですが、占星についてのアドバイスを頂きたくご連絡しました。
再生の頃から頑張っても青止まりで、根本的に何かを間違っているのではないかと不安ですが、
できることは全部改善して行きたいと思っています。忌憚ない意見をいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします!

【全体】
回復は野良のパーティにしてはかなり綺麗に回せていると思います。マクロコスモスの使用ポイントは全層ほぼ完璧だと思います。ただ占星の要でもあるカードのスキル回しに手こずっている感じがキャストを見ていると凄く伝わります。
開幕なんですが、理想は3.5秒に薬→マレフィク(ライスピ)→コンバガ(プレイドロー)→マレフィク(プレイドロー)→マレフィク(ディヴィプレイ)→マレフィク(アルカナアスダイ)です。画像に貼ってある感じで回して行ければ完璧です。占星は開幕引いたカードによってジョブを選んで投げないといけないので難しいジョブです。この開幕回しさえしっかりしていれば自身の火力を伸ばすことができるので覚えましょう。
見ている感じカードの投げるタイミングが間違っています。3枚→1枚→3枚→1枚を徹底しましょう。3枚は2分バーストのとき、1枚は1分バーストのときに使用します。
ライスピを使うタイミングは2分刻み確定で使いましょう。2分でライスピを使わないとカードを3枚使い切るのが非常に難しくなります。ライスピは移動用にも使えますが、現状移動のみで使うライスピは絶竜詩くらいしか思い当たりません。
ディヴィネーションが徐々にズレていってます。2分ピッタリで使う意識をしてみましょう。GCDを食事込みで2.44に調整すると綺麗に回ると思います。

【エリクトニオス】
細かいところを除けば回復は綺麗に回せていると思います。ただ上でもお伝えしたようにライスピ無しで2分のバーストに参加してしまっているのでカードを適切に回せていないです。さらに使っているディヴィネーションが全員に入っていないところもありました。特に2分と6分のバーストは移動を強いられるので真ん中で使うのが難しいと思いますが頑張って慣れて行きましょう。
星天交差、エクザルを丁寧に使えています。素晴らしいです。

【フェネスク】
回復はしっかり出来ていると思います。いい感じです。
ざっと見た感じ2分バーストがめちゃくちゃ綺麗になってます。細かい所を言えばシンボルが一個だけ無駄になっていますが…
開幕ディヴィネーションが1GCD遅れて入ってしまっているのでそこは気をつけましょう。
6分30秒にバースト合わせは非常に難しいのでスルーしますがカードはしっかり回せています。ただプレイライスピの順になっていたのでライスピから最初に使うように気を付けましょう。

【ヘスペロス前半】
ほんと回復は上手く回せてると思います。細かいところを除けばいいスキル回しだと思います。2分のバーストがボロボロですが、野良だと2分ぴったりで使うのか劇場終わりで使うのかちゃんと事前相談していないとバラバラになっちゃいますよね…エリクトニオス、フェネスク同様、ライスピの使用タイミングには注意です。6分バーストにカードが一枚も用意出来なかったもしくは使えていないのは改善ポイントです。カードは3枚→1枚→3枚→1枚をしっかり意識しておきましょう。
あとはできるだけコンバガを切らさないように丁寧に更新をしたりしましょう。GCDは迅速魔前提なら止まることはないのですが、特に難易度の高い4層前半の野良で迅速魔を切ってまでGCDを回し続ける必要はあまりないので止まってしまっている時間を小さくするだけで大丈夫です。2分と6分の劇場で上手くバーストと絡めながらライスピを使うとGCDを止めることなく移動できるので覚えておきましょう。

【ヘスペロス後半】
マクロコスモス、ニュートラルセクトなど重要な回復ポイントは綺麗に使えてます。ただ最後のカーテンコールの回復は気持ち少し多めにしたほうがいいかもしれないです。それか学者さんが率先してかなり回復厚めにしていたのでしょうかね…
カードがry…ヘスペロス後半はバーストがめちゃくちゃ難しいです。2幕終わりの回復が忙しいところだったり、4幕は始まる時ですし、落ち着いてバーストできるのがカーテンコール前のバーストだけなので、この2分と4分のバーストが綺麗に回せる占星が上手いか下手かの分かれ目になってくると思います。

【総括】
とにかくカードとライスピですね。回復はスキル回しはしっかり構築できていると思います。シンボルなどの細かいところはおいておいてひとまずカードを完璧に回せるようにしていきましょう。
頑張ってください!

1点質問なのですが、2分バーストの回しについて、考え方が合っているかをお伺いさせてください。
1分・・・シンボル0 +カード1投げ
2分・・・シンボル1 +カード3投げ
3分・・・シンボル1 +カード1投げ
4分・・・シンボル2 +カード3投げ
とどんどんシンボルが溢れていくと思うのですが、
・3シンボルたまったらプレイの前にアストロダインをはさむ
・ライスピ、カード2枚、ディヴィ、カード1枚の順で切る
であっていますでしょうか・・・?

2分のタイミングだとディヴィネーションリキャ6秒前にライスピを切って
マレフィク(プレイドロー)→マレフィク(プレイディヴィ)→マレフィク(ドローアスダイ)→マレフィク(プレイ)

4分のタイミングだと同様に6秒前にライスピを切ってマレフィク(プレイドロー)→マレフィク(アスダイディヴィ)→マレフィク(プレイドロー)→マレフィク(プレイ)

6分だとバースト15秒前にアスダイ→10秒前に薬→6秒前にライスピをマレフィク(プレイドロー)→マレフィク(プレイディヴィ)→マレフィク(ドロープレイ)→マレフィク(アスダイ)が本来正しい回しになりますが、ややこしい上に管理が難しく、アスダイを適切に使えているからといって極端に火力が伸びないので、Peaf99の中でも上位を狙う人がやらないといけない回しで、知らなくても全然大丈夫です。

  1. 3シンボル毎に使ったほうがいいです。ただ綺麗に使えているからと言って火力は爆発的には伸びません。
  2. 基本2枚ディヴィ1枚の順で大丈夫です。細かいところを言えば15秒で一番火力を出せる人を順にカードを投げるんですが、そこまでガッチガチに計算しなくても基本は2枚ディヴィ1枚の順OKです。

なるほどありがとうございます!追加の質問にも丁寧に答えていただいて…
6秒前ライスピ、すごくわかりやすくて実践しやすそうです!
DPSの回しだと普通にするのに、ヒーラーだとリキャ開けてからぽちっとするだけだから上手くいかなかったんですね…

まずはきちんとライスピと3枚投げをできるようになってから、
過去の記事とアドバイス読み返して練習してみます。
こういう疑問を聞ける相手が身近にいないため、すごく安心感あって嬉しかったです!
ご迷惑にならない範囲で、また上達したときに疑問が出てきたら質問させていただけたら嬉しいです。
このたびはありがとうございました。

A.Y.さん 白魔道士

はじめまして、ブログ楽しく拝見させていただいてます。
今回は零式データのアドバイスをいただきたく、ご連絡致しました。

まだ4層練習中で、後半のログはまだないのですが……今ある白でのデータ分だけでも見ていただけますでしょうか。

自分なりにlogsやアナライズを見て復習するのですが
その反省点が山ほどあるせいで、どこから意識していくべきかの優先順位が分かっていません。
(インゲンを全然使ってないログとかめちゃくちゃあります……)

まだまだ分かっていないこと・出来ていないことばかりなので、気になるところがあれば全部教えていただきたいです……!

【全体】
ざっと見た感じ安定をとりすぎている感じがします。ヒーラーで安定を取るのは大切なことなんですが、過剰な安定はかえって下手に見えます。特筆すべき点はリジェネをかなり多用していてテトラがほとんど使われていないところです。リジェネは消費MPが低く総回復量が高い魔法ですが、一旦低層のリジェネは封印してテトラやベニゾン、アクアヴェールを駆使してリジェネの回数を減らし、グレアの回数をもう少し増やしていきましょう。
今回の零式ではしっかり全体回復ができていればリジェネを使う場面がないです。(※絶竜詩戦争では使ったりしますが…)

白魔道士のリリー関係が上方修正されリリーの消費で火力が落ちない威力に調整されました。ですので余ってしまっているリリーは回復目的ではなく移動目的でも使えたりするので回復機会の少ない低層などでは積極的に移動用リリーを使っても大丈夫です。オーバーヒールをしても大丈夫なので絶対にリリーがあふれないようスキル回しを構築しましょう。

ミゼリを撃つ場面が中途半端です。威力1240を何もないところに撃つよりかは2468分のシナジーに合わせてあげると他のDPSにかなりの恩恵があります。移動などで仕方ない場面を除いて出来る限りバーストに合わせるようにしましょう。

開幕のスキル回しを覚えましょう。ログを見る限りグレア→グレア→グレア→ディアと謎のスキル回しをしていますが、カウントダウン2秒前にグレアの詠唱→ディア(薬)→グレア→グレア(神速魔)→グレア(アサイズ)が正しい開幕スキル回しです。アサイズは低層であればリキャ撃ちで問題ないです。3層や4層などではアサイズを使う場所を決めておいて無駄のないようにするのがベストです。

【エリクトニオス】
神速魔の使う場所が全てずれています。必ず2,4,6分のバーストで使うようにしましょう。正確には0分7秒、2分7秒、4分7秒……で使っていくのがベストです。

リリーがかなりあふれているようです。リリーを消費することによってMPを節約でき回復もできるのでパーティ全体の安定性が各段に増します。1層程度であればオーバーヒールは気にせずガンガンラプチャーやソラスを使っていっても大丈夫です。

リジェネが多すぎます。リリーを優先して消費してベニゾンやアクアヴェール、テトラを駆使出来れば0回でいけます。テンパランスとリタージーの使用ポイントはOKです。

【ヒッポカムポス】
基本的なことは1層のエリクトニオスと同じです。リタージーの使用ポイントはOKです。テンパランスは1回目のコヒーレンスと2回目のチャネリングオーバーフロウ、3回目のコヒーレンスで使うとヨキです。タンクの強攻撃にベニゾンを合わせられている点は素晴らしいです。

【フェネクス】
1層同様かなりリジェネが多い印象です。ソラスやラプチャーを駆使しましょう。霊泉ですが、自分にベニゾンは投げないほうがいいです。リタージーは自分が1以上のダメージを受けないと発動しないのでベニゾンのバリアが強過ぎてリタージーが不発してしまう可能性もあるので気をつけてください。自分に霊泉の効果がついてからリジェネを自分にかけると回復がとても楽になると思います。
後半かなり棒立ちの時間が長いように思えます。特に辺獄の炎嵐からかなり動きボロボロのように感じます。上手い人の動画を見てイメトレするなどして動きを確認したほうがいいかもしれません。

棒立ちするよりディアを連打しておいた方が移動もでき、ほんの少し火力に貢献できるので何もしないより最低ディアは打ちましょう。

【ヘスペロス前半】
テンパランス、リタージーの使用ポイントはOKです。おそらく動きが慣れていないのか細かいところでミスが重なって火力が低くなってしまっている感じです。ヒールはかなり厚い部類なのでバランスを取って行きましょう。

以上で確認は終わります。もし追加で質問等があればお気軽に仰ってください。

お忙しい中、細かな確認ありがとうございました!
返信が遅くなり、大変申し訳ありません。

苦手な3層がかなり顕著だと思うのですが「リジェネを切らさないようにMTSTに投げて、何か事故があった時のためにテトラとベネを取っておいて……」と動いてしまっていました。もっと思いきって使ってしまって良いのですね。
基本野良で参加していたのですがヒールパーフ上相方ヒラよりも低めなことも多く、ヒールを押し付けている部分があるのかな……と思っていたので、リリーを余さない意識をもっと持ちます……!
開幕回しもどこで勘違いしたのか分かりませんが、全然気付いておらず……変な回しを直しました。

いただいたアドバイスに気をつけつつ改めて1層に行ったら、リジェネを1回も使わずに出来ました!
その後、練習していた4層後半も無事クリア出来ました!(慌てて自分に1回かけた以外はリジェネを使わずに済みました)
今回が初めての零式だったこともあり、身近に詳しい人もいなかったので、自分を確認することが出来て助かりました。改めてアドバイスしていただき、本当にありがとうございます!

追加質問というよりは確認になってしまうのですが……
移動の際は、基本的に(バースト時)ミゼリ>(滑り打ち)グレア≧(dot更新時)ディア>ミゼリ>ソラスorラプチャー>ディアの優先順位で使っていく意識で間違いないでしょうか。
ミゼリが使える時、バーストが来たらミゼリ、バーストまでに更にヒールする必要が出たり、リリーがMAXになりそうな場合はミゼリ→ラプチャー(ソラス)というようなイメージで合っていますでしょうか。
1分に1回ミゼリが使え、概ねバースト外とバースト時を交互に繰り返すような考えでいれば良いのでしょうか。ミゼリの扱いがすごく苦手です……。
まずはアビリティとリリーを余さず使う、GCDを回すことからもっと確実にやっていきたいと思います……!

移動に関する優先順位は大体合ってます。損失なくGCDを回すせば大丈夫なので
ミゼリが使えるときはそうなりますね。基本的に1分刻みで撃っていければ問題ないです。オーバーヒールでも大丈夫ですのでリリーを溜める癖をつけてください。

ヒールパーフに関してなんですが、パーフは単体ヒールではなく全体ヒールに影響されがちなので黒塩さんはラプチャーの回数が少ないので必然的にヒールパーフは低くなりがちなのかと思われます。
オーバーヒール分は計上されているのかわかりませんが…
おそらくですがゲーム8さんがそのような開幕回しの記事を書いていたのでそういったスキル回しをされていたのだと思います。
上位の人たちはそんな回し絶対しないので

以上です。ありがとうございました!

教えていただき、ありがとうございます!
おかげで、少しずつアクティブ率が上がってきています!
また何かわからないことがあればご連絡させていただくことがあるかと思います……今回は本当にありがとうございました!

R.D.さん 賢者

こんにちは。 いつもブログの更新を楽しみにしています! 今回、零式相談所を読みDMさせていただきました。 辺獄でのメインは学者ですがBH繋がりで現在は賢者を触ってみようと練習中です。

今回、さら様へ伺いたいのは賢者の上達方法になります。目標としては野良でPTへ負担を掛けずにもう少し火力を上げたいと考えています。消化のデータが上がっていると思いますが少ないので念の為、メインのデータもお送りします。お手数ですが確認を宜しくお願いたします。

【全体】
火力面でもヒール面でもそこまで酷いところはないように思えます。
賢者の場合組むことになるのは必然的に白魔道士か占星術師になりますが、白魔道士の場合どうしてもリリーを渋ってHPSが低くなる傾向にあります。そういった場合、賢者のHPSでカバーすることになるので、出来るだけ白魔道士に依存しない回復を構築しなければなりません。
白魔道士と組んでGCDヒールを使わなければ、他のパーティで占星術師と組んでも確実に上手いヒール回しが出来ます(オーバーヒール気味になりますが、TAなどでナイスヒールを狙わないのであればオーバーヒールを気にすることありません。しかし3層4層では回復アビリティが非常に重要ですのでオーバーヒールに気をつけましょう)。

賢者はシナジーがないのでどうしても自己中心的な回しになりがちです。
賢者で意識してほしいのがフレグマⅡのタイミングです。開幕に2発、3分に2発(パーティに忍者が居なければ任意)、6分に2発+薬を入れれたら素晴らしいです。忍者が居るときは1分だまし討ち中に毎回1発フレグマⅡを入れれるとかなり優秀です。
賢者はシナジーを持たないのでaDPSが重要(パーティ構成によっては大きく変動します)になってきます。例えば他のジョブと話を置き換えると暗黒などがいい例だと思います。暗黒はシャドウブリンガーというかなり強力なアビリティが2スタックでき、いわば賢者のフレグマⅡに近いアビリティがあります。このアビリティは60秒なので賢者とは仕様が変わってきますが、0分2分4分6分にそれぞれ最大スタックの攻撃を入れます。しかし賢者は2分4分がリキャストの都合上どうしても入れることができない(スタックが溢れてしまう)ので最低でも6分は2スタック用意してシナジーに参加しましょう。

【エリクトニオス】
強化薬を使う前は迅速魔もしくはトキシコンを切ったほうがいいです。しかし1層のアダースティングは1スタックしか用意できないので必然的に迅速魔になります。強化薬のタイミングが遅いログがありました。余裕をもって6分前に使っても問題ありません。特に1層の6分バーストはギミックと重なってかなり忙しいのでボスが最初の結晶?(氷と炎のダイヤモンドみたいなやつ)を落としたタイミングで使っても全く問題ありません。

白魔道士はリリーのダメージ換算上撃たないことが多く(撃ったらDPSが下がる)、占星術師と比べてHPSが極端に低くなります。2分1回目氷火の侵食、2連の魔鎖乱流でベルを使わない白だとプネウマを合わせた方がいいです(占星術師はあそこでマクロコスモス)。どうしても相方とヒールアビリティがかみ合わない場合は慣れていない可能性も充分になるのでそこは余ってるアビリティ(特にイッソクコレやピュシスⅡ)を切った方がいいです。

回復にプネウマを使う場合はゾーエを挟みましょう。効果時間が30秒もあるので使うタイミングさえ分かっていればゾーエのリキャストもかなり節約できます。回復力は990になります(タンク以外のHPを半分回復する)。

特に離れる系のギミックは回復が届かなくなることが多いのでパンハイマは確実に全員が入れるポジションにいると安定します(ログを見る限りしっかり入ってます〇)。

1層はそれほどヒールがキツいところがないので木人討滅戦に近いです。賢者の場合、装備が揃って6分台で倒せても上振れなければ普通に95とか90とかザラにあります。
最終装備はhttps://sarachantubuyaki.jp/wp-content/uploads/2022/03/2022-03-25-160128.pngがおすすめです。

【ヒッポカムポス】
相方ヒーラーとかなり回復が被っているように感じます。白魔道士の回復が適切になされていない(リタージーオブベルが少ない)のでGCDヒールが多くなっています(8:39のログ)。メディカラを撃ったら回復は極力しない(様子見でイックソコレ程度)。
恐らく2つのログは野良で消化したときのログなんだろうと勝手に推測していますが、野良の場合ヒールが噛み合わないことが多いです。

強化薬を無理に4:30のバーストに合わせなくても大丈夫です。6:30にもバーストのタイミングがあるのでそこで使うと安定します。
今の募集ではなかなか見かけませんが2層の場合0257のバーストがTAでは主流のようです。

4:30のタイミング、恐らく敵がターゲット可能になってからエウクラシアを使っているのでサイコロ処理中にエウクラシアを使う意識をしておきましょう。

クラーシス、ゾーエ、リゾーマタ、ソーテリアの使用回数が0です。しかしタンクの痛いところってそこまで無く強攻撃もしっかり軽減できていれば2割も減りません。いつでもケア出来るように準備だけしておきましょう。ゾーエはプネウマとセットの使用回数です(開幕プネウマだとその限りではない)。

【フェネクス】
霊泉の泉がエウクラシア祭りになっています。一回落ち着いて自身に霊泉のバフが付いたのを確認したらピュシスⅡと自分にハイマを付けてください。これだけで自分の回復は不要になります。
※ただ野良だと怖いのでパンハイマを入れたら安定します。
霊泉の泉を4回踏んだらバフが残っている状態で中央でケーラコレを撃つと後の2回連続の全体攻撃をかなり回復できます。安定を取って強化バリアのエウクラシア・プログノシスでも大丈夫。

辺獄の炎嵐で1回プネウマを使えるのに使っていないは勿体ないかも。※苦生でプネウマを使う予定だったのなら〇。

ソーテリア、クラーシスの使用回数が1回、リゾーマタの使用回数は0回になっています。もしソーテリアとクラーシスを忘れがちならセットで使っても大丈夫です。3層の雑魚後のAAがかなり辛いので積極的に使っていきましょう。特に霊泉前の魔力錬成中のAAや霊泉後の強攻撃中はかなりHPが減ります。

闇の炎の炎はLogsで計測されるので1発だけフレグマを撃ち込むとほんの少しDPSが盛れます。

【ヘスペロス前半】
ホーリズムは玉2回と床ダメージの軽減に使った方が軽減率としては優秀です。特に2人受2人受の場合ダメージがかなり大きいです。安定を取ってゾーエエウクラシプログノシスでバリアしているのは〇。※私の固定ではここのダメージが非常に痛く、玉取をDPSヒラが2人受け3人受けにし、タンクは2人受け1人受けにしてたりします。野良では流行っていないので参考程度に。
オススメはブラッドレイクが終わった2GCD後くらいに攻撃ホーリズム攻撃パンハイマ攻撃ケーラコレです。玉受前にゾーエエウクラシプログノシスでもOKですが、恐らくオーバーヒールになると思います。※3月22日のログを確認するとちゃんと軽減が入っていましたが3月14日のログでは入っていませんでした。
野良だと玉取に回復の基点を置いてる人が多いのであえてここはプネウマを使わず、あとのブラッドレイクや塔処理後のブラッドレイクにゾーエプネウマをするととてもヒールロスが少なくなります。

(3月14日のログ)2分の大きな移動のタイミングの移動が苦手のようです。思い出したかのようにトキシコンを切っているのでトキシコンを切る前提で移動をしてみたらいいかもしてません。堅実魔の使い方は人それぞれですが、私は水に確定で堅実魔を入れて方角にマントが来てしまったら迅速魔を切って移動しています。自分のやりやすい方法を見つけてみましょう。

野良の消化なのでで仕方ないかもしれませんが、全体的にエウクラシア・プログノシスが多い感じです。減らしたところで野良の回復や軽減が不安定なとこもあって削るのは難しいです。この感じだと恐らく装備が揃っても4層前半は80取れたら優秀だと思います。
現状、Gaiaでの参考で聞いてもらえたら嬉しいんですが、4前の詰めも残念ながら1回目劇場練習パーティになっているくらい不安定な層なので消化の野良で色を取るのはかなり難しいです。相方にヒールを押し付けるダメなので現状のヒールで出来る限りGCDを回しDoTを切らさず、フレグマを適時移動に使ったりしてDPSを落とさずにやるしか無い感じです。

【ヘスペロス後半】
カーテンコールのときプネウマが帰ってきていたのでゾーエとセットで使った方がいいです。

4層は移動が大変で、その移動のときに差が出てきます。2幕の移動と3幕の移動でかなりロスしている感じです。トキシコンやフレグマを移動に意識して使っていきましょう。

【賢者の上達方法】
賢者で上手くなるにはアビリティを無駄なく使い続けることです。白魔道士や学者と違ってラプチャーやソラス、秘策なしの策系を使うことによって火力が落ちることがないので使い勝手は非常にいいです(占星と同じで邪心なく回復ができる)。
全体的に見ているとリゾーマタを使っていないのでおそらくホットバーに入っていないかログスの計測がミスっている感じですかね?リゾーマタはアダーガルを使わない予定でも自分にドオルコレなどしてMPを回復することができるので万事のために使っておくのが定石です。
ヒーラーで火力を上げるには常にDoTを切らさない。GCDを止めないのが大切です。しっかり軽減や回復を突き詰めていれば今回の零式は4層後半以外はアビリティヒールで回復できます(踊り子のワルツや召喚のフェニックスを使えば4層後半もアビリティヒールでいける)。
やはりGCDヒールはドシス一回分失ってしますので、ここのエウクラシア・プログノシス本当に必要だったのかな?と常に自分に問いかけてみてください。
野良パーティでは常に軽減や回復が一定ではないので常にパーティリストを凝視して相方ヒーラーやタンクの動きを確認して、自分がどのアビリティを切るのか考え続ける必要があります。そうでない限り火力を上げる事が難しいかもしれません。
GCDヒールを回す前提であれば、90くらいを目標にするといいと思います。90であればGCDヒールを回している層がかなり多くいるので参考になると思います。
出来れば自分の色だけではなくヒーラー合計も大切にしていってください。ヒーラーどちらかというと合計の方が重視されることが多いので…ですので出来るだけ相方にヒールさせないのも大切になってきます。どの層か忘れましたが、相方ヒーラーさんが単体GCDヒールを回してるログとかもあったのでクラーシスやソーテリアを駆使する必要もありますね。
今回ご提示いただいた学者のログまで見れていませんが合計だとしっかりオレンジ取れていたので賢者でもオレンジが取れるポテンシャルはあると思います。分かりやすくするためにアビリティを置き換えてみるのも大切ですね。例えば疾風怒濤の計を使っていたところはホーリズムに変えたり、陣を使っていたところはケーラコレ、ピュシスⅡは囁きを使っていたところ、秘策不屈を使っていたところはゾーエプネウマ、セラフィムのところはパンハイマに置き換える、フェイユニオンはクラーシスとソーテリアセットで考える…などすれば確実に合計でもオレンジがとれます。学者で取っているんですからね、絶対いけます。
ですのでそれを使っていたところにアビリティを置き換えて学者と賢者を似たようなホットバーにすればすんなり上達すると思われます。名前が違うだけで似たような効果のアビリティばかりなので…

以上で確認は終わります。もし追加で質問等があればお気軽に仰ってください。

こんばんは、アドバイスありがとうございます!指摘頂いたとおり、賢者に限らずですが移動を伴った際の行動が苦手です…。迅速ですが腐らせてますので使っていくようにします。上手い方はトキシコンも使用していないので凄いなと思っていました。
装備についても画像ありがとうございます!現在、調整できるものは切り替えてみようと思います。
リゾーマタについてはセットされていますが立て直し時にしか使用しておらず、アップされているデータではどの層も0になっているかと思います。まず使用する癖をつけようと思います。改めてlogsの上位層の方々を見てきましたが使っていない回もありますがしっかり回している方が多かったので注意します。
ゾーエですが、秘策→展開と同じ感覚で使用してしまいました。
エウクラシア・プログノシスに使用している回が大半だと思いますがプネウマと使うように気をつけます。

沢山のアドバイスを頂きましたのでまずは何度も読み返しPT募集で練習できるうちに練習してみます。
その際に不明点がありましたらまたDMさせていただきます。
このまま消化していても現状維持にしかならないと思っていましたのでお聞きできる機会がありとても助かりました。
PTへの火力貢献とヒールを両立出来るように頑張ります!

【追加の質問】
すみません、賢者についての相談とは別ですがlogsの見方についてお聞きしたいです…!
自分の与ダメ&キャストのActiveや各メンバーのキャスト(軽減の有無)と被ダメ→イベントでの軽減が入っているかどうかはチェックしていましたがヒーラーが見るべき、データの読み方はありますか?
HPS関係は検索してみても記事が見つからず、正直未だにわかっていません。
詰めPTだとHPSはヒラ2人が灰色、他の6人が色が付く状態になると思いますが固定で消化していた時はそうはならず、相方さんへの負担になっているのかなと思いました。
xivanalysisで見れるものはペアで見たりもしましたが思ったよりお互いがオーバーヒールと表示され、更によく分からなくなり…。
火力と同じく、クリアタイムやジョブ、PT構成で大きく変わったりもするので難しい項目だと思いますがポイントなどありましたら今後、活かせるようにしていきたいです。

私はどちらかと言うとリソース→イベントで軽減回復を見る事が多いですね…
詰めでもTAでも難しいコンテンツほどヒーラーのヒールパーフでお互い灰色を取るのは凄く価値のあることです(極端な話だと絶でヒーラー二人が灰色のヒールパーフだと、軽減、ヒーリングともに素晴らしい指標になります)。ただ簡単な層であれば例え自身のヒールパーフが灰色であろうが適切にスキルを回せていれば負担にはなっていません。例えば私の場合、学者と組むと確実に色が付いたりします。
詰めであれば占星術師賢者>白魔道士学者のヒールパーフになっていればOKです。
今回の零式はそこまで難しくないのでお互いオーバーヒールになってもしかたないと思います。特にTAでナイスヒールを目指していなければオーバーヒールをそこまで気にしなくてもいいと思います。どちらかと言えば安定を取って試行回数を増やす方が大事にはなってくるので…

xivanalysisをご存じでしたら「DoTを切らさないようにしましょう」「アビリティを使いましょう」「常に回しましょう」「防御バフのリキャストを注意しながら使用してください。」を意識するだけで大丈夫です。
例えば占星術師のxivanalysisもDiscordで常にフィードバックを受け付けていて日々改善はされています。作っているプログラマーの方もPerf100のプロではないですし、ヒーラーの分析を自動化するのはかなり難しいことです。一定の指標は貰えますが、ここでヒールしたほうがいいよね!みたいなアドバイスはxivanalysisからは貰えません。自分で作る必要があります。

先日のアドバイスはいちプレイヤーの中の一人、サラミーシャの意見として受け取ってもらえれば幸いです。ヒーラー以外のジョブはスキル回しが存在しますが、ヒーラーのスキル回しは各層によって大きく異なるし、攻撃ではなくヒールアビリティの使いどころを吟味するところが面白いですよね…(個人的な感想になりましたが…)正直メディカラとかアスヘリとか撃ってればなんとかなりますがお互いGCDヒールをどれだけ減らして合計でいい色を取るかが重要です。

正直賢者の場合パーティ構成にはあまり影響されません(クリティカル系のシナジーの計算式が少し曖昧ですがほぼ誤差です)。クリアタイムは重要ですし、試行回数も重要です。

HPS&xivanalysisについてありがとうございます!
教えて頂いた箇所を今後、参考にしていきたいと思います。TAや詰めPTに関してはまだまだ縁がない場所なので、まずはスキル腐らせないという基本から気をつけます。HPS見て学者だとほぼ灰色になってしまうので自分のヒールが薄いのかと心配してましたが学者は低くなる傾向なんですね。今週の消化は相方さんが上手な占星さんだったのでリソースを余らせてしまいました…。そのお陰もあり4層前後半で青は出ましたが自立出来るようにならないとなぁと思いました;

さらさんの書いてくれた通り、FF14のヒーラーというジョブの面白さは凄く分かります。試行回数が大事、とのことなので色々入れるPT見かけたら練習続けるようにします。アドバイスありがとうございました…!

N.P.さん 学者

はじめまして!! Manaで活動しているN.P.と申します。
メインBHを使っているので、いつもブログを参考に楽しく拝見させて頂いています!! 自分が上手くスキルを回せていない事を感じながらもなあなあにやってきましたが、今回、零式相談所の記事を見て思い切って相談させて頂きたくDM致します!

BHとして学者、賢者共に頑張りたいと思ってはおりますが、まず一番触ってる学者についてもう少し安定して火力を伸ばしつつ相方ヒラさんに負担をかけずに立ち回ってみたいなと考えています。
今回の辺獄編のログはフレンドの白さんと消化に行く事になりそういったログが多めかと思いますが、普段は野良のヒラさんと組む事が多いです。

お手隙の際にご確認よろしくお願いします!!

【全体】
火力はそれなりに出ていると思います。ただ無駄になってるヒールも少なからずある印象でした。
例えば1層開幕の30秒後に来る魔鎖乱流ではリーパー、詩人、侍が陣の中に入っていなかったのであまり機能してません。あのタイミングの陣って過剰な軽減になるので、DPS陣もヒールを貰う意識がかなり薄いんですよね。DPS達も「え!?ここで陣!?」みたいな反応をしていたかもしれません。
学者のエーテルフローって戦闘開始にならないとアビリティを押すことができないのはご存じかと思います。押せるようになるため若干タイムラグがあるのでいきなりGCDが噛んでしまっています。開幕のスキル回しは極炎法→蟲毒法(転化)→極炎法(迅速魔)→極炎法(連環計+エナドレ)→極炎法(エナドレ)→極炎法(エナドレ)→極炎法(エーテルフロー)→極炎法(エナドレ)→極炎法(エナドレ)→極炎法(エナドレ)が一番ベストな回しになります。
1層2層に関しては相方のヒールが上手いとエーテルフローなし回復を回せたりするのでフレンドの白さんと相談してヒールワークを組み立てれればいい楽しそうですね(ただ白魔道士は出来るだけラプチャーを打ちたくない回しがあるから一概には言えませんが…(パッチ6.1で解消))。
ちなみに白魔道士と学者はかなり相性が悪いです…お互いヒールソースを割くとDPSが下がってしまうので…(パッチ6.1で解消)
回復的な面で一番いい組み合わせは占星術師と賢者。最高火力の組み合わせは占星術師と学者になります。

【エリクトニオス】
1分毎に返ってくるエーテルフローはすぐにエナジードレインに使うのではなく、2分のバーストで使うようにしましょう。aDPSもrDPSもnDPSも伸びます。エーテルフローのリキャだけ回ってる状態を作ってストックしてあるフローを2分バーストで最高6発撃つことができるので覚えておきましょう。
例)https://sarachantubuyaki.jp/wp-content/uploads/2022/04/202104111103.png
特に1層は回復が楽なので6発バーストに合わせても大丈夫です(相方さんの腕次第)。
ただ消化であれば不屈や陣などに使うことをおすすめします。実はエナジードレインって仮に戦闘時間が7分の場合、DPSって約10しか変わらないんですよね…正直詰めで無い限り適度に回復のアビリティに回して上げたほうが安定性は確実に増します。
2分の炎氷のギミックで疾風怒濤の計を使ってあげるとMTD3に喜ばれるのでおすすめ。あとは4連鎖か2回目の炎氷のどちらかに使ってあげるといいかも(個人的には2回目の炎氷に疾風怒濤の方が嬉しい)。
1回目の炎氷でサモンセラフィムすると回復が楽になります。おそらく白魔道士の場合ベルを使うと思いますが占星視点でも1回目のセラフィムは凄く助かります。魔鎖乱流に合わせてコンソレを合わせてあげましょう。
※消化ログの白さんは開幕の魔鎖乱流にベルを合わせてますね…あまり見ないスキル回しです。1層の一番辛い回復ポイントって1回目の炎氷フェーズなので…
2回目のセラフィムは4連鎖のところがオススメですがしっかり使えていたので◎です。
2回目の炎氷で誰かがギミックをミスってそのリカバリーに焦ってる様子が伺えますw誰も落とさずにしっかり処理できてて素晴らしいです。※ログを見る限り戦士さんと詩人さんがお見合いして入る場所間違えてますね…よくあるミスです。
2回目の強化薬はバースト10秒前くらいに余裕を持って使った方がいいです。連環計の残りリキャスト時間が10秒くらいで迅速魔を切ってから強化薬を使うようにするとGCDが噛むことなく使うことができます。

【ヒッポカムポス】
エナジードレインの使い方については1層同様。
サイコロ前に疾風怒濤の計を使えているので素晴らしい。強いて言うなら、この疾風怒濤の計が1回目なのでリキャストを逆算してもう一回使えるように調整できたらもっといいです。オススメは1回目のスウェッジデリージュか1回目のコヒーレンスです。
あとは2回目のコヒーレンス(AoE3回置いて散会するところ)で疾風怒涛の計を使ってあげると喜ばれます。意識しましょう。
サイコロ後のコンソレが少し雑かも…出来ればここの回復は他のヒールアビリティで補って、後のチャネリングオーバーフロウにセラフィムを合わせてあげると回復は楽になります。※セラフィムは自分が真ん中で回復したいけど出来ない時に真の力を発揮します。他のアビリティでいうとリタージーだったりアーサリーなどがそうですね。
チャネリングオーバーフロウのルインラの回数が少し多いですね。迅速魔を切ったりできるだけルインラを使わない努力をすると自然と火力は伸びるので意識してみてください。最速でも13秒猶予があるので滑り撃ちでも全然ポジションに立つことができます。
強化薬を無理に4分30秒に使わなくても大丈夫です。6分30秒のバーストに合わせるとより安定して薬を使うことができます。

【フェネクス】
エナジードレインの使い方については1層同様。
魔力錬成:劫火天焦の小玉が苦手なようです(異常にルインラが多かったので)。あそこは迅速魔1回で移動できるので【※限定公開の動画】を参考にしてみてください。動画の4秒~24秒のところです。※詰めパの確認用です。
雑魚フェーズ終了で薬を使うと、どうしても中途半端なタイミングになると思います。雑魚の討伐時間を調整すると綺麗に薬のリキャが戻ってくるんですが、ここは無理に使わず霊泉後に薬を割って上げても大丈夫です。
霊泉の炎でしっかりコンソレが入っているので素晴らしいです。ある程度攻撃もできているのでしっかり回せていると思います。強いて言うなら霊泉のバフが消える前に陣を置いてあげるとあとの全体攻撃2回のダメージをある程度楽にしてくれます。ですので4回霊泉を踏む→真ん中で士気+陣で無駄なヒールを削減できると思います。※霊泉のバフを効果中にヒールすると後のHoTにも影響するため。
霊泉後の連環計が他のパーティメンバーとシナジーがズレていますがリキャ打ちか中央にみんな戻ってから打つのかバラバラなので気にしなくて大丈夫です。できればリキャ打ちの方がいいかも。
辺獄の炎嵐がルインラ依存になってます。出来れば滑り撃ちを意識してあげると火力は確実に伸びます。
生苦の炎よく戻せましたね…私たぶんLB無しで白と組むと戻せる気がしないですwナイス軽減&ヒールです。

【ヘスペロス前半】
ちょっとルインラが多いですが使うべきところでヒールできているのでいいと思います。難しくなるほどヒールって自然と固まってくると思うのでしっかり型にハマっています。
消化でこのヒールワークであれば問題ないと思います。劇場前の仕込みや玉取りのセラフィムなど特に言うことないです。士気は不屈がないときの最終手段ですので出来るだけ不屈の打つタイムラインを工夫して士気の回数も減らしていければOKです。
ルインラ0回目指して頑張ってみるのもいいかも!?
ルインラの回数を0にして極炎法に置き換えてエナジードレインを2分毎のバーストにしっかり合わせてあげると上振れ次第でオレンジは確実に取れると思います。

【ヘスペロス後半】
前半同様かなり綺麗にヒール回しが出来ていると思います。
2幕の仕込みもかなり安定していると感じました(事前鼓舞展開、セラフィム、怒涛など)。
強いて言うなら4幕で不屈が1回も使えてないところです。士気1回打つより不屈でカバーしたほうが火力が優れますのでそこを意識してみてください。4幕確かに全体攻撃がかなりしんどいですが案外オーバーヒールにもなったりしますので落ち着いて回復して極炎に回せるところは回していきましょう。
カーテンコールは事前の打ち合わせがないとヒールワークを立てれないので都度士気を入れるしかないですね。

【火力を伸ばしつつ相方に負担を掛けないについて】
私から見るとかなり安定を取って回復しているように感じます。あとは個人技ですね。ルインラを減らして滑り撃ちをマスターすれば火力は伸びます。仮に私がNさんのペア側の白魔道士ならかなり安心して見れます(ちょっとオーバーヒール気味かなぁって思うくらいです)。
3つアビを噛んでたり挟み込みが上手くいってなかった層とかもあったので、そういった細かいところも慣れて修正していきましょう。

以上で確認は終わります。もし追加で質問等があればお気軽に仰ってください。

アプデの時期&絶竜詩が近いお忙しい時期にも関わらず、確認していただきありがとうございます!!
1層開幕の魔鎖乱流は確かにおっしゃる通り、みなさん散開位置にいこうとしてる方も多いので陣置いても中に数人しか入ってないんですよね…
なんとなく置いていたのですが、今回バシッとご指摘頂いたおかげであまり意味のない軽減は思い切ってやめようと考え方を変えることにしました!
開幕のスキル回しはエーテルフローから先に回さないといけないと思い込んでいたので目から鱗でした!!
確かにGCDがちょっと噛んでるかも…とは思っていたのですが、そっか…転化を先に持ってくるんですね!!
この回しを練習して実戦で使えるようにしてみようと思います!
エーテルフローに関しても、次のエーテルフローが回ってくるまで使い切らなきゃ!と思い込んでいて、バーストに合わせて最大6発打てるという事が完全に頭から抜けていました…
また、無理してエナドレを打ってもDPSが10しか変わらないということも頑張って打たなくては…と思い込んでたので驚きでした!
1層2層に関してはさらちゃんさんがおっしゃっている通り、難しい3、4層よりヒールワークが固まってなくて疾風怒濤やセラフィムの使いどころがちょっとふわっとしていた部分があるのですが、ご指摘いただいた所は確かにヒールが辛かったりリキャストを持て余してる部分なのできっちり使って行きたいと思いました!
3層の劫火天焦の小玉はおっしゃる通り無茶苦茶苦手意識があってルインラを連発してしまっています…迅速魔を使う動画拝見させて頂きましたが、ものすごくかっこいい避け方をされていてあそこまでかっこよくは出来ないと思いますが、せっかくなのでなるべくルインラを打たないよう迅速を使った避け方を練習したいと思います!!(貴重な動画拝見させて頂きありがとうございます!!)
4層はやはりルインラ多いよなあと思っていたのでズバッと言ってもらえてよかったです!!どうしてもひよってしまって劇場の時やその他の場面でルインラを使ってしまう癖があるのでこれを機会に改善していきたいと思います。
あと前半後半通して不屈が使えるところで士気を打ってしまっているようなのでなるべく不屈を活用して士気を打つ回数を減らしていきたいと思います。
なかなか相方ヒラさんに自分のヒールワークについて聞けないので安定を取って回復しているとのお言葉にホッとしました…!
今回、さらちゃんさんがHPにてアドバイスしてくれるとの記事を見て、自分のスキル回しをトップの方に見ていただくのは勇気が要りましたが、思い切って見て頂いて本当に良かったと思います!!
特に自分のようなまわりにガッツリヒラをやってる方が少ないタイプは相談出来る相手もなかなかいないので、今回たくさん頂いたアドバイスは大変貴重でありがたいものばかりです(;∀;)!!
頂いたアドバイスを参考にこれからも練習を重ねていきたいと思います。
その際また不明点があればDMさせて頂きます!
本当はもっと長い文章になってしまったのですが(今でも十分長いですが;)、アプデが来たタイミングでこんな長い文章送ってしまうのは嫌がらせかな?みたいになってしまったのでこのへんで失礼します。
ありがとうございました!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
さらちゃん
ミストヴィレッジの海岸でひっそりと暮らしています。占星術師、白魔道士メインでピュアヒラ向けの記事を書いてます。自キャラのララフェルとミコッテに溺愛しています。Twitterフォローしてくれると嬉しいです♡