もくじ -Contents-
B81~B90
ペルソナ

危険度 | ★★☆☆☆ |
---|---|
出現階層 | B81~B83 |
感知方法 | 接近 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | 〇/×/×/× |
感知で急接近しダーラ(前方扇範囲攻撃)とイナーデーモン(円範囲攻撃)をしてきます。ダーラはそこそこ広いので注意。
【巡回】アイアンコース

危険度 | ★★☆☆☆ |
---|---|
出現階層 | B81~B83 |
感知方法 | 接近 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | ×/×/×/× |
ランダムに急接近しブン回し(前方扇範囲攻撃)をしてくるだけです。
カトブレパス

危険度 | ★★★☆☆ |
---|---|
出現階層 | B81~B84 |
感知方法 | 視覚 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | 〇/×/〇/× |
悪魔の瞳(視線攻撃)をしてきます。非戦闘時も視線ギミックをしているのである程度注意が必要です。非戦闘時の視線にあたると20秒石化しますが追撃はありません。
ヘクトアイズ

危険度 | ★★★★☆ |
---|---|
出現階層 | B81~B83 |
感知方法 | 聴覚? |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | ×/×/×/× |
凶眼(視線攻撃)の数秒後にカタルシスというクソデカ円範囲攻撃をしてくるので退避するか倒し切ります。ソロだとバーストがないと厳しいです。
ディープアイ

危険度 | ★★☆☆☆ |
---|---|
出現階層 | B83~B84 |
感知方法 | 視覚 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | 〇/×/×/× |
睨み(視線攻撃)の数秒後に絶叫(不可視の円範囲攻撃)をし被ダメージ上昇デバフを付与してきます。
【徘徊】グルマン

危険度 | ★★★★☆ |
---|---|
出現階層 | B84~B86 |
感知方法 | 接近 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | ×/×/×/× |
引き寄せ後、即に前方扇範囲攻撃(モルディスニーズ)を使ってくるので速攻で背面に逃げます。対象円範囲攻撃(モルディフレム)もしてきます。巡回かつ接近なので優先的に処理します。
プリン

危険度 | ★★★☆☆ |
---|---|
出現階層 | B84~B86 |
感知方法 | 視覚 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | ×/×/×/× |
クソデカ前方扇範囲攻撃(ダーラ)をしてくるので敵の近くで戦います。
アビス

危険度 | ★☆☆☆☆ |
---|---|
出現階層 | B84~B87 |
感知方法 | 視覚 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | ×/×/×/× |
強そうに見えて雑魚です。対象円範囲攻撃(ダークエアリビズメ)をしてきます。
スパルトイ

危険度 | ★★★☆☆ |
---|---|
出現階層 | B85~B88 |
感知方法 | 視覚 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | 〇/×/〇/× |
そこそこ大きい対象円範囲攻撃(アンブラスマッシュ)のあと、前方扇範囲攻撃(トリプルブロー)をしてきます。トリプルブローは結構早いので注意です。
レイス

危険度 | ★★★☆☆ |
---|---|
出現階層 | B87~B89 |
感知方法 | 接近 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | ×/×/×/× |
そこそこ大きい円範囲攻撃(スクリーム)をしてくるので大きく離れます。その後、対象円範囲攻撃(エンシェントエラプション)をしてきます。
アーリマン

危険度 | ★★★☆☆ |
---|---|
出現階層 | B87~B89 |
感知方法 | 視覚 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | 〇/〇/〇/× |
大きめの前方直線範囲攻撃(ブロウブリンク)をしてくるので敵の近くで戦闘します。
ブラックペガサス

危険度 | ★★☆☆☆ |
---|---|
出現階層 | B87~B89 |
感知方法 | 視覚 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | 〇/〇/〇/× |
ランダムに急接近し天馬のいななき(円範囲)をしてくるので離れます。その後ノックバック(リアーキック)を使ってくるので壁を意識して戦います。
いななきは馬が声高く鳴くという意味です。
【巡回】スペクター

危険度 | ★★★★★ |
---|---|
出現階層 | B86~B89 |
感知方法 | 接近 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | ×/×/×/× |
要注意モンスターです。右薙ぎ払いか左薙ぎ払い(半面円範囲攻撃)のあと、リングバースト(ドーナツ範囲攻撃)かサークルバースト(円範囲攻撃)をしてきます。どれもめちゃくちゃ範囲が広いので敵の近くで戦います。
【BOSS】アドミニストレーター

危険度 | ★★★★★ |
---|---|
出現階層 | B90 |
感知方法 | 接近 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ |
×/×/×/× |
連帯プログラム実行
システムにファーストターゲットからサードターゲットが付与され順番に形に応じた攻撃をしてきます。卵型は前方扇範囲攻撃、球体はドーナツ範囲攻撃、四角(立方体)は前方直線範囲攻撃をしてきます。出現位置はランダムです。
最後にボスからクロスレーザーかリングレーザーをしてくるので避けるだけです。

ファーストターゲットのシステムを避けます。

セカンドターゲットのシステムを避けます。

サードターゲットのシステムを避けます。
最後にボスのエフェクトか詠唱(クロスレーザー or リングレーザー)を見て範囲を避けます。


連帯プログラムの終了後、全体攻撃(レーザーストリーム)をしてくるので軽減をしっかりしておきます。
殺戮プログラム実行
足元に5回AoEが出るので、広がらないようにまとめて捨てて、レーザーを避けるだけのギミックです。
斉射プログラム実行
卵型システムがエフェクトの方向に前方扇範囲攻撃を撃ってきます。安置は必ず3か所のうち1つで下の画像の場合だと1か2か4が安置候補になります。そこから卵型システムのエフェクトを見て4番が安置と判断します。

下の画像では1か2か3が安置で、卵型のエフェクトを確認して安置は1だと判断します。


ここからループです。
B91~B100
ドローン

危険度 | ★★★☆☆ |
---|---|
出現階層 | B91~B94 B96 B98 |
感知方法 | 接近 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ |
×/×/×/× |
ドローンはオートマチックカノン(前方直線範囲攻撃)とHPが0になると爆発霧散という時限自爆攻撃をしてきます。倒した約5秒後に爆発するので速やかにその場を離れることを頭に入れておきます。
爆発範囲はそれほど大きくないですが、スロウガを使っている状態で自爆モードに入るとかなり遅れて自爆するので忘れたころに巻き込まれて死ぬことがあるので注意です。
システムα

危険度 | ★★★☆☆ |
---|---|
出現階層 | B91~B93 |
感知方法 | 接近 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | 〇/×/〇/× |
魔科学レーザーα(前方扇範囲攻撃)を撃ってきます。向く方向はランタゲなので必ず敵の真下で戦うようにします。

マイニングドローン

危険度 | ★★★★★ |
---|---|
出現階層 | B91~B93 |
感知方法 | 聴覚 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | 〇/×/〇/× |
ノックバック攻撃(暴走)をランダムに4回し、前方範囲攻撃(魔科学砲)を撃ってきます。4回の突進を見たら敵の背面に潜り込んでやり過ごしますかスタンします。
突進は必ず壁になるように誘導し、部屋に吹き飛ばされないように位置取りします。
【巡回】システムγ

危険度 | ★★★☆☆ |
---|---|
出現階層 | B91~B94 |
感知方法 | 接近 |
沈黙 | 有効(高圧電流) |
ス/睡/ヘ/バ | ×/×/×/× |
高圧電流という沈黙有効の円範囲攻撃をしてきます。沈黙がなければ攻撃範囲外に退避。リングカノン(ドーナツ範囲)とリペリングカノン(円範囲攻撃)してくるので敵との距離感に注意しましょう。巡回タイプなので優先的に倒したほうが安全です。
マザービット

危険度 | ★☆☆☆☆ |
---|---|
出現階層 | B93~B97 |
感知方法 | 接近 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | 〇/×/〇/× |
アラガングラビデ(対象円範囲攻撃)とシタデルバスター(前方直線範囲攻撃)を撃ってくるだけです。
ザグナル

危険度 | ★★★★★ |
---|---|
出現階層 | B93~B97 |
感知方法 | 視覚 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | ×/×/×/× |
非交戦状態にクソデカ円範囲攻撃を撃ってくる一番ヤバいタイプのモンスターです(あのクソゴリラと同じ類)。交戦状態になるとランダム1人にマーカーが付き、対象円範囲攻撃を撃ってくるので他のプレイヤーは離れます(巻き込まれるとノックバック)。視線切りが可能なのでマーカーが付いたら壁に隠れてやり過ごすこともできます。
【巡回】サーヴォミノタウロス

危険度 | ★★★☆☆ |
---|---|
出現階層 | B93~B97 |
感知方法 | 視覚 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | ×/×/×/× |
32トンズ・スワイプ(前方扇範囲攻撃)を撃ってきます。そのあと、ランダム1人に突進(ズームイン)して128トンズ・スイング(円範囲攻撃)をしてくるので距離を取ります。
スフィンクス

危険度 | ★★☆☆☆ |
---|---|
出現階層 | B94~B98 |
感知方法 | 視覚 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | ×/×/×/× |
ネイキッドソウル(視線攻撃)と、スイング(前方扇範囲攻撃)をしてくるので敵の真下で戦うのがオススメです。離れているともれなくスイングに巻き込まれるので距離感注意です。
【巡回】サーヴォキマイラ

危険度 | ★★★★☆ |
---|---|
出現階層 | B95~B98 |
感知方法 | 視覚 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | ×/×/×/× |
雷撃の咆哮(中安置)か氷結の咆哮(外安置)をしてきます。その後、サンダーブレス(左扇範囲)かフレイムブレス(右扇範囲)、スコーピオンスティングス(後方扇範囲)を使ってくるので、背面で戦いスコーピオンスティングスが見えたらキマイラの前に出るようにします。
首の色で攻撃を判断することも可能です。例えば、サンダーブレスだと紫の首から範囲攻撃を撃ってきます。範囲も結構広いので注意です。
フィッター

危険度 | ★★★★★ |
---|---|
出現階層 | B96~B98 |
感知方法 | 視覚 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | ×/×/×/× |
非交戦状態でアンホーリー(円範囲攻撃)をひたすら撃ってるとても危ない敵です。交戦状態になるとアラガン・フィアーという視線攻撃だけなので雑魚です。
万が一視線攻撃に当たるとアラガン・メテオというクソデカ対象円範囲攻撃をしてくるので混乱じゃない人は全力で円から逃げましょう。
ミトリダテス

危険度 | ★★★★☆ |
---|---|
出現階層 | B95~B97 |
感知方法 | 視覚 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | 〇/×/〇/× |
レーザーブレードという270度に前方範囲攻撃を撃ってくるので必ず背面で戦います。

ドレッドノート

危険度 | ★★☆☆☆ |
---|---|
出現階層 | B96~B98 |
感知方法 | 視覚 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | 〇/×/〇/〇 |
ロトスワイプという前方扇範囲攻撃を撃ってくるので背面で戦います。蒸気洗浄は与ダメージ上昇ですが、そこまで強化されないです。
ドゥルガー

危険度 | ★★☆☆☆ |
---|---|
出現階層 | B96~B98 |
感知方法 | 視覚 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | 〇/×/〇/〇 |
ディフュージョンレイは前方扇範囲攻撃で、ブレインジャックは混乱付与のあと対象円範囲攻撃を撃ってきますが普通に回避できます。
【BOSS】闘神エクスカリバー

危険度 | ★★★★★ |
---|---|
出現階層 | B99 |
感知方法 | 接近 |
沈黙 | – |
ス/睡/ヘ/バ | ×/×/×/× |
タイムラインでボスのギミックを紹介します。
パラドクス
全体攻撃でどちらかのデバフ(属性偏向:炎 or 属性偏向:氷)が付与されます。
カリブルヌス
フィールド端に刀剣を出現させ数秒後に直線範囲攻撃をしてきます。
サーマルディバインダー
ボスがフィールド左右に属性付きの攻撃をしてくるので、パラドクスで貰ったデバフと反対の場所に立ちます。カリブルヌスと同時に来るので注意です。

次元刀召喚
次元刀を装備します。
ソウルカリバー・ソリッド or ホロウ
次元刀はおそらくランダムで、リキッドは敵中心範囲攻撃で、ホロウは中央安置のドーナツ型です。
緑の範囲攻撃と赤の範囲攻撃どちらが来ても対応できるようにポジショニングしておくこと。
以下の画像はソウルカリバー・リキッドの場合です。赤か緑はランダムで来ます。※緑は45度回転もあります。


以下の画像はソウルカリバー・ホロウの場合です。赤か緑はランダムで来ます。


カリブルヌス 2回目 ※ここからループ
5×3か所に刀剣を出現させます。次のパラドクスで刀剣に属性が乗るので確認します。
パラドクス 2回目
全体攻撃です。自分の付くデバフと刀剣の属性を確認します。
フロストチャージ or フレイムチャージ
次の攻撃に属性が乗るので逆の属性を持っておく必要があります。フロストチャージを詠唱していたら炎の刀剣に当たる必要があります。
以下の画像はボスがフロストチャージをしていて属性偏向:氷持っているプレイヤーは属性偏向:炎のデバフが欲しいので、炎の剣刀に当たっている画像です。

ソウルカリバー・ソリッド or ホロウ
避け方は1回目と同じ、ここで属性を間違っていると即死します。
エクスフロスト or エクスフレイム
エクスフレイムは簡単に避けれますが、問題はエクスフロストです。以下の画像を使って説明すると8か所のうち、3か所にAoEが落ちてきます。そこから8方向の直線範囲攻撃が来ます。踏むと即死になるので安置パターンを覚える必要があります。例えば、この画像のようにAoEが落ちてくると仮定すると、直線で結んだときに落ちていないBとDが安置になります。

ではこのパターンだったらどうでしょうか?正解はプルダウンで確認することができます。


正解はAとC、もしくは2と4が安置になります。AとC、2と4を直線で結ぶとどちらも落ちていないことが分かります。
エクスフロストの完全安置が発見されました。クソ狭いです。
サーマルディバインダー ※ループここまで
逆の属性に入るだけです。とても簡単。ここからカリブルヌス2回目をループすることになります。
コメントを残す