今回はヒーラーってどうやったら上手くなるのか、私の昔と比較して解説していきたいと思います。
おそらくこのぺージを見に来ている方は、自分はヒーラーが下手かもしれない…どうしようと思って見に来てくれていると思います。
この記事での目標は極討滅戦などで、ヒーラーとして上手く立ち回れるようになることを目標に書いていきたいと思います。
また、この記事はあくまで私の通ってきた白魔道士としてのヒーラー考え方を整理してお伝えしているだけなので「絶対こうでなければならない」と強要しているのではありませんので、ご自身の判断でお願いします。
私はキーボードマウスでゲームプレイをしているのでゲームパッドプレイヤーの気持ちが考慮されていないことがあるので、ご了承ください。
もくじ -Contents-
私も最初はヒーラーが下手でした
私がヒーラーを始めたのはバハムート真成編の時で、ジョブは学者でした。7年前の記憶で曖昧ですが、よくパーティを壊滅させていました!

今の自分と比較して何が違うのか簡単に整理してみると
- ボスのタイムラインやギミックを全く把握していない
- HUDレイアウトが意味不明
- アドリブ力がなく焦っている
- 回復魔法の適材適所を知らない&回復のスキル回しを組み立てられていない
- 回復すべき対象を誤ってしまっている
今の私と比較すればこんなところでしょうか。ではひとつずつみていきましょう。
ボスのタイムラインやギミックを把握していない

ヒーラーはパーティの被弾具合に左右されるアドリブ要素の多いジョブです。多彩な回復魔法をいかに適切に扱えるかがヒーラーとしてカギを握ることになります。DPSと大きく違うところはここです。
極端な話、全員がロボットで完璧なスキル回しとタイムライン、ギミック処理をインプットさせて戦わせればいいのですが、操作するのは人間であって当然ヒューマンエラーが発生するわけです。
そのヒューマンエラーを修復するのがヒーラーの仕事です。ですのであなたがが死んでしまったら元も子もないのです。
他者よりタイムラインやギミックの仕組みを理解しないといけないのがヒーラーの仕事です。そこを理解し「この人もしかしたらAOE踏むかも?」ってフィールドを見ながら常に予測を立てます。
よくDPSをしている人がタンクやヒーラーをしている人はすごい!っていくのはおそらくここが原因なのではと思っています
私も他人の動画で予習するトレース勢ですが、流れだけを予習して具体的なタイムラインやギミックなどは把握してなかったのでボロボロでした。
予習は億劫でめんどくさいと思いますがスムーズに攻略するために頑張りましょう。
もしゲームで予習なんて大っ嫌いだ!って方は予習なしの固定があるみたいなので探してみてもいいかもしれませんね。上手い下手抜きにゲームを一番楽しめると思います。
HUDレイアウトが意味不明


今使っているHUDレイアウト見にくいなと思ってませんか?
使いにくい&見にくいHUDを使ってミスが多くなることって案外多いです。
例えば、敵のキャストバーやデバフ、パーティリストを大きく表示させたり、戦闘にあまり関係ない情報を少なくしてみたり、自分の中でルールを作ってHUDを見直してみてもいいかもしれないですね。
今は昔と違って個々にHUDの大きさを調整できるので組み合わせは無限大です。
HUDレイアウトの参考などは、こちらにまとめていますので時間があるときに見てください。

HUDレイアウトの編集って整理整頓が好きな人だったら得意だと思います!
アドリブ力がなく焦っている

これに関しては経験も大きく影響しています。私も焦って壊滅させたりする事は沢山ありました。
でもどうやったらこの状況を切り抜けられただろう…と考えてみる癖をつけてください。
蘇生を優先したほうがよかったのか、タンクのHPを先に全快させておくのか、自分のHPが最優先にしなければいけないのか、タイムラインを把握していれば逆算することができます。
何も考えずに放置し続けると、手に負えない姫ちゃんが完成しちゃいます。

FPSゲームと同じで、何も改善点を見つけないまま、ひたすらプレイし続ければいつまで経っても腕前が上昇しないのと同じだよね!
回復魔法の適材適所を知らない&回復のスキル回しを組み立てられていない

レベリングIDとかでよく見かけたりするんですが、無限にケアルしているヒーラーとかメディカラ連打マンなど…

メディカラ連打は絶対にやめてね…
単体回復の考え方
白魔道士はハート・オブ・ソラスを優先的に使い、リリーがなければテトラグラマトンやベネディクションを優先して使います。
ケアルはMPの消費が少なく優秀ですが、MPに余裕があればケアルラを使いましょう。減るのがわかっていればリジェネを使うのもいいでしょう。
ケアルを使わない理由は1GCD出来ることを減らしてしまうためです。
アクション | 回復力 | 消費MP |
---|---|---|
![]() | 500 | 400 |
![]() | 800 | 1000 |
![]() | 800 | – |
![]() | 250×6Tick | 400 |

ケアルやフィジクは零式や絶でも、あんまり使わないかなぁ~
ケアル→ケアルのところをケアルラ→グレアに変えることができます。
ケアルラは消費MPが大きいので、ソラスやテトラなどMPを消費しないアビリティやアクションは優先して使ってあげましょう。急ぎの回復でなければリジェネが一番最高率になります。
全体回復の考え方
メディカラの継続回復は優秀ですが、詠唱完了時の回復力は250しかありません。頑張って連打しても効果は薄いです。
大きなダメージはメディカラにプラスしてメディカやラプチャー、インゲンを駆使した回復をしましょう。味方が集まっていればケアルガの効果は絶大です。
メディカラ→メディカラは絶対にやめましょう。

メディカラ→メディカラはダメ!絶対!
アクション | 回復力 | 消費MP |
---|---|---|
![]() | 250+150×5Tick | 1000 |
![]() | 400 | 900 |
![]() | 400 | – |
![]() | 600 | 1500 |
アビリティ枠のアサイラムやインドゥルゲンティアの残っていれば最優先で使っていきましょう。
回復すべき対象を誤ってしまっている

焦っているときによく起こる問題です。
次の攻撃(単体強攻撃)が飛んで来たら間違いなく死ぬタンクがいるのに、全体回復を優先してしまいタンクを落としてしまった…個人的にこれがよくある一例だと思います。
落としてしまったことはしょうがないですが、同じ場面で2回目はないように反省にしておきましょう。
また焦ってしまった原因も突き詰められれば完璧です。
例えば、
- 普段入るはずの軽減が入っておらず、予定外のダメージを受けて全体が瀕死状態になってしまった。
- 相方のヒーラーが普段入れている回復、軽減を怠ったゆえに、瀕死状態になってしまった。
- 竜騎士がミスってイルーシブジャンプを誤発動してしまい場外で死んでしまった。よって意味不明で混乱した。
など焦ってしまった理由はたくさんあると思いますので、探してみましょう。
結局、上手くなるにはどうしたらいいの?
上記で紹介したことを意識して立ち回れば自然と上手くなっていきます。
中でも一番重要なことは、予習です。何度もいいますが、IDなど簡単なコンテンツでの予習は不要です。極や零式、絶などに挑戦するのであれば、ヒーラー視点の動画で必ず予習しましょう。

余裕があればタンク視点の動画を見てみるのもいいかもね!
軽減バフ回しなど参考にしてどんどん取り入れてみよう!

近年、たくさんのクリエイターであふれているから、予習の動画の質がものすごく高いよね!
私は動画の編集技術がないから…うぅ…
ギミック理解度が高めてから挑戦するようにしましょう。そこからアドリブ力を磨いてみてください。
クリアできたら、何回も周回してみてください。きっとそのコンテンツだけ一流のヒーラーになっていると思います。
そのコンテンツの積み重ねでヒーラーは上手くなっていきます。

こういった積み重ねでプレイヤーとしての腕が上達していきますよ!
ここで紹介しきれなかった記事もあるので参考にしてみてください。
IDなど、簡単なコンテンツは予習なんてしなくていいんだけどね!