こんにちは、さらちゃんです!今回はHUDレイアウトについて記事を書いていきますね!
FF14では自由に画面を編集することができます。パーティリストはこの位置がいいな…いや大きさも変えてみたいな…ん~透明度も変えてみようかな…などなど他のゲームでは有り得ないほど編集することができます。
あまりにも自由に編集ができてしまうのでHUDを編集しているだけで3時間経ってしまったりなどザラにあります。
自分に合ったHUDを作るためにも参考にしていただければ幸いです!
ちなみに執筆者のさらちゃんはメインヒーラーでキーボマウス、モニターは34型の3440×1440ピクセルのウルトラワイドを使用しています。フルHD(2K)であれば1920×1080。4Kモニターをお使いであれば3840×2160ピクセルになります。
もくじ -Contents-
さらちゃんはどんなHUDレイアウト使ってる?
FF14はHUDレイアウトを変更して自分の戦いやすいようにカスタムすることができます。
HUDレイアウトは【システムメニュー】→【HUDレイアウトの変更】から行うことができます。
これは私が使っているHUDレイアウトです。


私は広く視野を取って戦闘したいプレイスタイルだから出来るだけHUDを小さくしているんだ!

HUD小さかったらデバフとか見にくくないの?

基本的にデバフはパーティリストで見ているかなぁ…色んなところ見るとしんどいからね。
ヒーラー的には欲しい情報は基本パーティリストに入ってるからね。
HUDレイアウトで大切なことは自分の苦手な部分を克服するために編集して最適化してあげることです。
例えば…
- 視野を広く取って出来るだけに不測の事態に対応したい。
- デバフ処理を怠るときがあるからデバフリストを大きく表示したい。
- 敵が何しているのか視覚的に捉えやすいように敵の詠唱バーを大きくしたい。
- タンクがメインだから敵視リストは大切にしたい。
- 自身のバフ管理はしっかりしたいから別のホットバーを用意してアビリティだけを集める。
- チャットが好きで常にチャットは見れる大きさを確保したい。
- FPSゲーム感覚でFF14をやっているから、マップ(地図)はやっている今やっているFPSゲームと同じ位置に配置したい。
- ヒーラーなのでパーティリストは絶対に目を離さない場所に置いておきたい。
など、色んな要因が重なって、あなたのHUDレイアウトがあると思います。

ただレイアウトにコロコロ変えていると目が慣れず、ずっとワタワタしたようなプレイスタイルになると思います。
実際自分もそうでした。
大切なのは早いうちに自分のルールを作って、そこからHUDを変えないぞ!という強い意思です。
自分も中央森林でひたすらHUDレイアウトとにらめっこしていた時期がありました。

1週間くらい毎日2時間くらいずっとHUDレイアウトを変えて、しっくり来るまで考えてました…まぁそれ以降もちょっとずつ改良を加えていって今に至る…みたいな?
画面に顔を近づけてミリ単位で合わせて綺麗にしてました…若干几帳面な部分がありますがw
例えばデバフリストの確認にはアジムステップに居るプルボルに臭い息をかけてもらって調整を繰り返していました。プルボル君の息は臭いですが、いい仕事をしてくれます。

HUDレイアウトで大切なのは目の動き
これはFPSゲームでも大切な技術なのですが、目で隅々までフィールドやマップを索敵し先制で攻撃を仕掛ける…
実際の目の動きを画面上に表示できるコンタクトレンズ?みたいな物も存在していて、これを使ってFPSプロプレイヤーの目の動きを確認したところやっぱり凄い目の動きをしていた…という動画を見たことがあります。

「戦闘中の目線の動き方を可視化」でYoutubeで検索すると出てくるよ!
FF14でも近いことは言えますが、FF14でそこまで目を動かしていると絶対に疲れるので、どうしたらいいのかと言うと…
出来るだけ目の動きを最短距離にするということです。
例えば、極端な例ですがこちらの画像

よく見るであろうパーティリストや敵にかかっているデバフ、敵視リストがバラバラで目を動かすのが大変そうです。これでは、いけませんね。(必殺!面接マニュアル)
では私のHUDレイアウトの場合は…

ヒーラーで基本的に見ているのはパーティリストと相手のデバフです。その間に敵視リストを入れる事で目の動かす距離を出来るだけ短くしています。
もちろんもっと最短には出来ますが、あまりに見るところを集中しすぎるとそこしか見れなくなるので、ある程度画面の真ん中を見れる適度な位置関係がベストです。
チルトカメラでカメラの高さを決める
カメラの高さを変えることによってHUDの位置も変わってくると思います。

ちなみに私のチルトカメラは75に設定しています。チルトカメラの変更は【キャラクターコンフィグ】→【操作設定】→【全般】から変更できます。もしくはキーバインドがデフォルトであればCTRL+↑と CTRL+↓でも調整できます。


ちなみに私は75で使っています♪
使っているモニターの解像度によってHUDの配置が変わる
私のモニターの解像度は3440×1440で34インチです。一般的な24インチのモニターであれば1920×1080や27型の1920×1080だと思います。4Kで(3840×2160)プレイされている人もいるでしょう。
解像度によって見えてくる情報量が違いますし、配置できるスペースも違います。

画面が広い分ちょっとだけ有利になるコンテンツもあるので、もしお金に余裕があればウルトラワイドモニター買ってみるといいかもしれませんね!
大切なのは解像度であってインチではありません。例えばLGとAcerから出ているモニター(下の画像を参照)は、それぞれ34インチと35インチですが、解像度は2560×1080です。1920×1080と比べて、横に毛の生えたくらいの解像度が増えるだけです。
「ウルトラワイドモニターとは、通常のモニターよりも横幅が広い製品のことを指します。」という非常に曖昧な定義で売られているので解像度に注意しましょう。

例えばI-O DATAから売られているこちら(下の画像を参照)のモニター。解像度が3440×1440なので広い視野を確保できます。


FF14にはオーバースペックだけど、さらちゃんが知ってるウルトラワイドモニターの中にはこんなモンスター級のモニターもあるよ!LGから出てるモニターなんだけど解像度はなんと5120×1440!!
一度でいいからこのモニターでFF14をやってみたいですね!w


流石にオーバースペックでしょwwwww
FF14のスクリーンショットは使っているモニターの解像度で保存されるんだ。例えば1920×1080のモニターを使っていれば約207万画素で保存されるよ。じゃあ4K解像度の3840×2160でスクリーンショットを撮ると…なんと約830万画素で保存されるんだ!もし8Kの解像度で保存したら…解像度は7680×4320だから約3320万画素でスクショが撮れちゃうんだ…!
ここまで解像度が大きいと、容量もすぐいっぱいになっちゃうけど、SSの加工がバチバチにしやすくなるよ。ただ8Kは売ってはいますが、めちゃくちゃ高い買い物になるので手を出しにくいのが現状ですね…
ちなみにカメラの話ですが、SONYから販売されているミラーレス一眼カメラのα7RⅣの解像度は約6100万画素です!
だんだんモニターもカメラの解像度に近づいて来てますね…w

メインジョブや使っているデバイスで何が最適か考える
ジョブによってHUDの重要性が変わってくるので今の自分のジョブによって置き場所をしっかり考えないといけません。
例えば、モンクの闘気ゲージや踊り子のエスプリゲージ、占星術師のカードなどもそうですね。あれが見にくい場所に置いてあるとゲージが溢れていたり視線が散漫になってしまいがちです。
時間経過や攻撃などによって決まった数値が増加するゲージであれば問題ないのですが…(白魔道士とか学者など)
またデバイスによっても変わってきます。ゲームパッドを使っているのであればクロスホットバーを選択しているでしょうし、キーボマウスであれば基本的に通常のホットバーを使っていると思います。

私はクロスホットバーを使ったことが無いけど…
私はLogcoolのG600というマウスを使っています。これはサイドボタンが12個付いているバチバチのモンスターマウスなんですが、めちゃ便利です。

私は分かりやすいように1つのホットバーを3×4マスにして使っています。

G600であればGshiftキーによっての切り替えも魅力的ですが、私はマウスの右薬指のクリック部分にCtrlを入れてShiftを左小指で押してスキルを使い分けています。自分はこの方法で慣れちゃったので変えるつもりは無いですが、ここは自分の操作しやすいキーバインドが一番いいかと思います。
こちらはG600のソフトウェアドライブです。マウスの設定はこちらでできます。
https://support.logi.com/hc/ja/articles/360025298133
以下の画像は私のGHUBキーバインドになります。是非参考になさってください。


こちらは旧ロジクールソフトウェアです。一応残しておきます。

ロジクールとは別にFF14側のキーバインド設定方法は歯車マークから【システムメニュー】→【キーバインド変更】でキーボードのキーの役割を変更できます。ショートカットなど便利な物を登録できます。
私は戦闘中の暴発が怖いのでショートカットは全てOFFにしています。ホットバーの設定などキー設定もこちらから。

コメント欄より学者や占星術師のホットバーも見せてほしいと要望がありましたので追記しました。ご参考になれば幸いです。


過去に開催されたFF14のHUDコンテストを参照にしてみる
懐かしいですね。これは2015年に開催されたFF14公式のHUDコンテストです。私もHEALER編で参加しましたが無事落選しました。

ありがとうございましたw
かなり古いコンテストですが、参考になるところも多々あるので参考にできると思います。
あのジョブのUIレイアウトが知りたい!【HEALER編】
あのジョブのUIレイアウトが知りたい!【TANK編】
あのジョブのUIレイアウトが知りたい!【近接DPS編】
あのジョブのUIレイアウトが知りたい!【遠隔物理DPS編】
あのジョブのUIレイアウトが知りたい!【遠隔魔法DPS編】
最後に
いかがだったでしょうか?今回はHUDレイアウトの参考例を私の経験を交えて記事にしてみました。最後にご紹介したHUDのフォーラムはネタ枠もありますが非常に参考になるレイアウトばかりです。
ここから自分の気に入ったものを見つけてカスタマイズしていくのが一番いいかもしれませんね!

さらちゃんもこのコンテストを参考にしてHUDをカスタムしてました!落選したのはしょうがないけど学ぶところもいっぱいあったからねw
記事は以上になります。ここまで読んでくれてありがとうございます!
ヒーラーの色々なジョブを今練習しており、「さらちゃんのつぶやき」の記事を大変参考にさせていただいてます!
この記事を参考にHUD設定やホットバー設定をしています。
そこで、もし可能でしたら賢者のホットバー設定もご教示いただくことは可能でしょうか‥?
(またレベル90での白魔道士/学者/占星術師のホットバー設定もご教示頂きたいです‥!)
コメントありがとうございます!

今の賢者のホットバーはこんな感じになってます。
早速ご教示いただき、ありがとうございます!!
参考にさせていただきます!
文章見落としてた…
家に帰ったら白学占の分も上げておきます
白魔道士、学者、占星術師も掲載いただき、ありがとうございます!!
マウスのDPI設定はいくつにしていますか?
コメントありがとうございます!
マウスのDPIは800です。
こんにちは、はじめまして!
いつも更新楽しみに見させてもらっている、ヒーラー修行中の者です!
さらちゃんのブログを参考にG600を導入し、白魔導士のキー設定並びをそのまま使ったところ、すごくやりやすくなって感動しています。
DPSも回復も両方上達してきて、戦闘が大好きになりました
学者と占星のキー設定を公開する予定はありますか?
よければ見てみたいのですが><
コメントありがとうございます!
良かったです!最初は慣れないと思いますが、FF14のヒーラーやるなら絶対強い味方になってくれるはずです!
基本的に学者も占星術師も似たようなスキルを同じところにセットしているだけなので…特に変わったことはしていません。
しかし要望は無視できないのでこのページに追記しておきました!
あと白魔導士ではなく白魔道士ですよw
https://sarachantubuyaki.jp/finalfantasyxiv/white-mages-kanji-is-different/
これからも頑張ってください!
記事参考にしてサイドボタンマウス買いました!
慣れるまで大変ですがキーバインド、HUD参考にして練習頑張ります!
コメントありがとうございます!
G600ですかね?キーボマウスでFF14やるなら必需品ですので買って正解です!
最初はデカすぎるので慣れないと思いますが、高校生だった私でも使えたので大丈夫です!慣れたらめちゃくちゃ応用力が増すので是非練習頑張ってください!