絶オメガ検証戦オメガフェーズの解説記事になります。
もくじ -Contents-
波動砲
開幕AOEの発生と同時にランダムな6人に以下のデバフが付与されます。
![]() |
2人にデバフが付き頭割りダメージを発生させる |
---|---|
![]() |
4人にデバフが付き範囲ダメージを発生させる |
無職の2人は白いデバフを持った人とそれぞれ頭割りに参加します。

開幕はデバフが付いたら行く場所を確認するために軽く散会しておきます。
デバフを付与された3秒後に周囲から手が出現します。

さらに手が出現します。今回画像で紹介するのは正三角形パターンですが逆三角形の場合もあります。※逆三角形でも処理はほぼ同じです(上に添付した動画が逆三角形のパターンです)。

落ち着いて範囲を避けます。

範囲を避けたら元居た場所に戻ります。

手の範囲を避けます。手のAOEが消えたら駆け込みます。

紫は被らないように範囲攻撃を捨て、白は頭割りをします。最後の範囲に気を付けてください。
ハロー・ワールド
めちゃくちゃデバフが付きますが、パターンは4つしかありません。自分にサークルか
シェアか
レイテントバグか無職がつくことによって動きが変わります。必ず2:2:2:2のペアになります。
ハローワールド詠唱完了までにデグレートと
パフォーマンスを移さないために軽く小散会しておきます。

![]() |
このデバフを持っていると頭上に赤い四角のエフェクトが表示され、効果時間終了後、全体即死ダメージを発生させる。ただしレイテントバグ:デグレートを持っていると即死を回避できる。このデバフは受け渡すことが可能。 |
---|---|
![]() |
このデバフを持っていると頭上に紫の菱形のエフェクトが表示され、効果時間終了後、全体即死ダメージを発生させる。ただしレイテントバグ:パフォーマンスを持っていると即死を回避できる。このデバフは受け渡すことが可能。 |
![]() |
赤い塔を踏んでダメージを受けると付与される。クリティカルバグ:デグレートの効果時間終了時にこのデバフを持っていると小AOEが発生し、クリティカルバグ:デグレートとレイテントバグ:デグレートが消えバグフィックス:デグレートに変化する。 |
![]() |
紫の塔を踏んでダメージを受けると付与される。クリティカルバグ:パフォーマンスの効果時間終了時にこのデバフを持っていると小AOEが発生し、クリティカルバグ:パフォーマンスとレイテントバグ:パフォーマンスが消えバグフィックス:パフォーマンスに変化する。 |
![]() |
デグレートを無力化させるバフで受け渡しが不可能になる。 |
![]() |
パフォーマンスを無力化させるバフで受け渡しが不可能になる。 |
![]() |
効果時間終了後に自身から頭割りダメージを発生させる。このAOEに当たったプレイヤーは同様のデバフを付与する。 |
![]() |
効果時間終了後に自身から大きなAOEを発生させる。このAOEに当たったプレイヤーは同様のデバフを付与する。 |
![]() |
クリティカルバグ:シェアが効果時間終了後にバグフィックス:シェアに変化する。自身に付与されるシェアを無力化させる。 |
![]() |
クリティカルバグ:サークルが効果時間終了後にバグフィックス:サークルに変化する。自身に付与されるサークルを無力化させる。全体攻撃のクリティカルエラーで必要。 |
![]() |
効果時間終了時にエンバグ:ニアーに変化する。 |
![]() |
効果時間終了時にエンバグ:ファーに変化する。 |
![]() |
赤と緑で繋がれた線で近づく解除できる。サークルのあとに処理する。 |
![]() |
青で繋がれた線で離れると解除できる。シェアのあとに処理する。 |
![]() |
効果時間終了時に全体即死ダメージ。サークルに巻き込まれると解除可能。 |
![]() |
効果時間終了時に全体即死ダメージ。シェアに巻き込まれると解除可能。 |
最初についたデバフによってあとの動きが確定します。4パターンしかないので覚えておきましょう。
![]() |
サークル→青線ファー(シェア)→シェア→赤線ニアー(サークル) |
---|---|
![]() |
シェア→赤線ニアー(サークル)→サークル→青線ファー(シェア) |
![]() |
赤線ニアー(サークル)→サークル→青線ファー(シェア)→シェア |
無職の場合 | 青線ファー(シェア)→シェア→赤線ニアー(サークル)→サークル |
エンバグはファー→ニアーの順番で切りますが、4回目だけニアー→ファーの順番で切ります。
エンバグ(特にニアー)を切る際にパーティ全員のHPが27,000以上あることを確認してから切るようにします。キャスだと25,000くらいでも生き残ります。
受け渡しはエンバグを持っている人が動くなど取り決めをしておきましょう。
レイテントバグ1回目
レイテントバグ詠唱開始で外周に色付きの塔が4つ出現します。

赤の塔にデグレートを持っている人が行き、青の塔に
パフォーマンスを持っている人が行きます。ぶつかると感染してしまうので外周を
デグレートと
パフォーマンスの専用の導線にすると安定します。
今回は赤の塔はシェア、紫の塔はサークルで説明していますが、逆のパターンもあるので注意してください。なのでハローワールドが始まると「赤サー青シェア」か「赤シェア青サー」のどちらかを言ってパーティメンバーに周知させましょう。これはレイテントバグの途中で変わることはなく4回とも全て同じになります。なので「赤サー青シェア」だったら後に来る1~4回目のレイテントバグ全て「赤サー青シェア」になります。
レイテントの人は赤緑線が付いており、
レイテントを解除するために
サークルを受ける必要があります。

無職の人は青線が付いており、シェアを受けに行きます。

移動するとこんな感じになります。デグレートと
パフォーマンスの移動を確認してから残りの4人が動きます。

サークルと
シェアが爆発し感染します。さらに爆発を見てから
デグレートと
パフォーマンスの受け渡しをします。受け渡しと同時に
エンバグ:ファーを切ります。

パーティのHPを確認(26,000以上だと安全)してからエンバグ:ニアを切ります。塔を踏んだ人から小AOEが出てきますので離れておきます。
レイテントバグ2回目

レイテントバグ1回目と同じく赤の塔にデグレートを持っている人が行き、青の塔に
パフォーマンスを持っている人が行きます。2回目から無職の人が2ペアいますがついている線の色で行く場所を判断します。
青線が付いている場合シェア側に行き、赤緑線が付いている場合
サークル側に行きます。

サークルと
シェアが爆発し感染します。さらに爆発を見てから
デグレートと
パフォーマンスの受け渡しをします。受け渡しと同時に
エンバグ:ファーを切ります。

パーティのHPを確認(26,000以上だと安全)してからエンバグ:ニアを切ります。塔を踏んだ人から小AOEが出てきますので離れておきます。
レイテントバグ3回目
3回目も自身が持っているデバフによって動きが変わりますが処理は全く同じです。説明も全く同じです。

赤の塔にデグレートを持っている人が行き、青の塔に
パフォーマンスを持っている人が行きます。
青線が付いている場合シェア側に行き、赤緑線が付いている場合
サークル側に行きます。

サークルと
シェアが爆発し感染します。さらに爆発を見てから
デグレートと
パフォーマンスの受け渡しをします。受け渡しと同時に
エンバグ:ファーを切ります。

パーティのHPを確認(26,000以上だと安全)してからエンバグ:ニアを切ります。塔を踏んだ人から小AOEが出てきますので離れておきます。
レイテントバグ4回目
最後のレイテントバグです。赤緑線が付いている人だけ、動きが違うので注意してください。
エンバグの人はデグレートと
パフォーマンスに完全耐性をもっているのでぶつかっても大丈夫です。

赤の塔にデグレートを持っている人が行き、青の塔に
パフォーマンスを持っている人が行きます。これは全て共通です。
青線が付いている場合シェア側に行き、赤緑線が付いている場合も
シェア側に行きます。

サークルと
シェアが爆発します。シェアをした人は元々
バグフィックス:シェアを持っているため感染しませんがダメージは受けます(バフは消えてしまいますが問題ありません)。もし
サークルに巻き込まれてしまうと
バグフィックス:サークルのバフが消えてしまい、のちに来るクリティカルエラーで再び
サークルが付与され最後の検知式波動砲の処理が困難になってしまいます。
爆発とほぼ同時にエンバグ:ニアが切れます。自動的に切るためあらかじめくっついておきましょう。

パーティのHPを確認(26,000以上だと安全)してからエンバグ:ファーを切ります。

最後に塔を踏んだ人から小AOEが出てきますので離れておきます。お忘れなく…
基本的に自分の頭についている色か結ばれている線で自分の行く場所を判断します。
サークルが付いたら【
サークル】→【
シェア側で
エンバグファー(青線)】→【
シェア】→【
シェア側で
エンバグニアー(赤緑線)】
シェアが付いたら【
シェア】→【
サークル側で
エンバグニアー(赤緑線)】→【
サークル】→【
シェア側で
エンバグファー(青線)】
レイテントが付いたら【
サークル側で
エンバグニアー(赤緑線)】→【
サークル】→【
シェア側で
エンバグファー(青線)】→【
シェア】
無職だったら【シェア側で
エンバグファー(青線)】→【
シェア】【
サークル側で
エンバグニアー(赤緑線)】→【
サークル】
よくある失敗例としては…
- 受け渡しが早すぎる、うまく受け渡しができず遅れる
- 接触事故
- 体力確認を怠ってワイプ
- 真ん中で詠唱しているヒーラーを見失った
- シンプルに行く場所を間違えた
などがあります。
クリティカルエラー
80,000~92,000ダメージの全体攻撃です。ここでバグフィックス:サークルのバフが消えます。
検知式波動砲
オメガがプレイヤーの半面に検知した2人にAOEを発生させるデバフを付与します。ボスも半面を検知してAOEを発生させます。オメガの検知に2人に入り、デバフの付いた3人が2人づつ検知させる必要があります。3人以上だと発生するAOEが3人からランダムになるので1人が無傷で1人が戦闘不能になります。もちろん運よく生存する可能性もあります。これを約12秒で行います。
ボスの検知向きは必ず東か西になります。
ボスの検知範囲を北とし、優先順位を決めMTSTH12D1234の順でデバフが付いた人はそれぞれ指定の位置に、無職も指定の位置につくだけで処理できます。
例えば…

ボスの検知範囲が右側だったら…

このようにカメラワークします。仮にボスがD側を検知していたらD側にカメラを向けて北側と考えます。
パーティリストから自分の優先順位(MTSTH12D1234)を確認して下の図のように散会します。

無職の①②は垂直にボスの北に立ち、無職の③④⑤はボスより北に立たず、上のボスと下の検知①に挟まれた場所に立ちます。検知①は検知②③向け、検知②は西側にいる無職③検知①に向け、検知③は東側にいる無職④⑤に向けます。


ポジショニングについては、上記の画像を参考にしてください。検知①は数字マーカーの上辺に立つと綺麗に処理できます。検知②③はターゲットサークルから少し離れた数字マーカーとアルファベットマーカーの間に立ちます。
フィールドマーカーはオメガMFフェーズでビームの視認性を上げる目的で配置しています。

検知になった人は手を止めてしっかり向けてください。殴りながらは難しいです。

距離を取って散会します。動画を見てもらうと距離感はつかめると思います。近接も慣れてくると殴れるみたいです。
イオンエフラクス
時間切れの全体攻撃です。
攻略記事参考にさせて頂いております。
検知式、メレーでここのポジになったら殴れないという場所はありますか?あと立ち位置の目安になるマーカーの位置などあったら教えて頂きたいです。
コメントありがとうございます。
メレーだと無職の③は殴りにくい場所だと思います。検知になったらどのジョブも1GCDは止めたほうがいいですね。ポジションの画像はまた作って貼っておきます。
詳しい説明ありがとうございます!
もう一つ検知について、優先順位をP1やP2と変えているのはヒールのやりやすさなど何か理由がありますか?
ごめんなさいm(._.)m
P1やP2ってなんですか?
もし、もし検知のプレイ動画があったら拝見したいです!
コメントありがとうございます!
カメラワークゴミなので意識してあげる予定です。
ありがとうございます!!!
とても丁寧でわかりやすい図解付きの解説ありがとうございます!!
非常に助かっております🙏🙏🙏
ありがとうございます!
ほんとに最終フェイズなんですかこれ?
この形態がファイナルオメガと呼ばれることが多いので、ファイナルオメガ形態のフェーズってだけだと思いますよ!
そうですね!アルファ4層のときもそう呼ばれてたのでそういう名称にしています!