絶オメガ検証戦オメガフェーズの解説記事になります。
速報版ですので最適な解法ではないことをご了承ください。わかり次第追記する予定です。
ガードプログラム
オメガMから近い人4人にガードプログラムF、オメガFから近い人4人ガードプログラムMのデバフが付与されます。
![]() |
女性オメガに攻撃できなくなる |
---|---|
![]() |
男性オメガに攻撃できなくなる |
今回は均等化のようなHP調整のギミックがないため片方を多く削るためにMTD123とSTH12D4で別れることも可能です。
次に来るギミック、連帯プログラムPTの終了時にオメガMとオメガFのHPが入れ替わるので、最初に削っておくのはオメガFのほうがいいです。
ぶんどるや連環計などはDPS3人のところにシナジー付与することで多くHPを削ることが可能です。
またヒーラーのDOTなどは両方に入れてもデバフ付与のタイミングでダメージが通らなくなるので片方だけで大丈夫です。
ソーラレイ
素受けで約18万のタンク強攻撃です。学者は野戦治療の陣、占星は運命の輪を使ってあげるいいでしょう。
連携プログラムPT
連携プログラム完了までに横1列に並んでおきプレステのマークを見て自分が次のギミックで右側に行くのか左側に行くのか判断します。絶竜詩戦争の死刻のこまぞう式に似ています。

今回は←MTD1234H12ST→と並んでいますが苦手な人が端に行くなどして柔軟に順番を変えてください。

連携プログラムの詠唱が完了すると頭上に〇×△□のマーカーとグリッチ:ミドルとグリッチ:ファーのデバフが付与されます。パーティで1種類しかつかないので、だれかがコールするとわかりやすいです。
![]() |
ダメージを受けるときいい感じの距離にいないといけない 近くてもダメで遠くてもダメ |
---|---|
![]() |
ダメージを受けるとき遠くにいないといけない |
距離が成功しているかしていないかは被ダメ上昇のデバフがパーティリストに出ているのでそれを見て距離が成功しているか失敗しているか確認してください。
数秒後オメガAOEを出してくるオメガが出現します。装備している武器によって繰り出してくる攻撃が変化します。

AOEの避け方は全部で4通りあります。




ここではミドルとファーは気にしなくて大丈夫です。脳内の処理では安置を確認し、AOEを避けながら外周にある目の位置を確認します。


目の位置を北として考えて上から〇×▽□で散会しています。ただしファーのときは左側が反転し□▽×〇になります。
ファーのとき下の画像のような散会でも可能です。これのメリットは反転する人が□と〇だけになるので考えることが少し減ります。

よくビームに轢かれる…という固定におすすめなのがビームをマーカー基準にするやり方です。

マーカーの内側にビームを撃ってくるんだなと確認することができるので非常に便利です。

マーカーの置く場所は上の画像を参考においてください。
「右か左どっちに行くか」の取り決めは最初に横一列に散会したときに決まっていて右に出た人は右側に立ち、左に出た人が左側に立つようにするとスムーズに散会することができます。

開幕一列に並ぶのはこれが理由です。
かなりギリギリに立たないとグリット:ファーとグリット:ミドルのギミックをミスして即死してしまいます。AOEも被らないように注意しましょう。
次にオメガMが5体出現します。オメガFがノックバックをしてくるので、オメガMが3体固まって出てくるところを北に考えてファーのときは横にノックバックを受け、ミドルのときは90°(L字)にノックバックを受けます。今回は右側担当の人が横か90°(L字)を担当します。


ここもかなりシビアなので離れるときは最外周まで、近づくときはAOEギリギリまで近づきましょう。
もし片方に2つ頭割りが付いた場合は〇×▽□の順に南の人が同じ記号の人と交代するとスムーズに頭割りができます。

※画像はファーのとき右側〇×▽□ 左側□×▽〇で並んでいます。
連携プログラムLB
詠唱完了でガードプログラムMFが解除されるので全員オメガMを攻撃します。
外周にいるオメガMとオメガFから線が出てくるのでMTとSTは線を取り、扇状範囲を中央に向けないように互い違いに誘導します。Aを北とみてMTが右側を担当、STが左側を担当し線は時計回りに向けます。
ブレードダンスのダメージは素受けで約22万ダメージですのでタンクはしっかりバフを使いヒーラーはバリアを盛っておきましょう。

ブレードダンスと同時にサジタリウスアローを撃ってきます。タンク以外の6人は中央に集まりAOEが見えたら避けます。
ここでは上記で紹介している動画のやり方ではなく本来のやり方をご紹介します。個人的には下で紹介する軽減を盛ってメテオのギミックを無視することをおすすめします。

ランダム3人に距離減衰のメテオが降ってくるのであらかじめ散会しておくと移動がスムーズです。盾持ちのオメガを北に見て散会すると誘導役がメテオに巻き込まれません。
外周にいる盾持ちのオメガが近い距離にいる2人のどちらかにシールドバッシュをしてきます。シールドバッシュを誘導し残ったメンバーで頭割りをします。

- メテオ持ちにも近ければバッシュをしてくる
- 盾持ちオメガから近い2人のどちらかにシールドバッシュ
- 頭割りはメテオとシールドバッシュ対象者以外の4人
軽減でメテオ無視
おすすめのやり方で、ハートオブライト、ミッショナリー、陣、レンジ軽減、鼓舞クリ展開、ニュートラルセクトでメテオを無視することができます。
一つのギミックを無視でき、近接がずっと殴れるのでDPSチェックが楽になります。

画像ではMTとSTが誘導していますが、基本的に誰でもOKです。上記で紹介した動画ではH1とD3が誘導役になっています。

シールドバッシュを受けた人は頭割りから離れます。
コスモメモリー
92,000~105,000の全体攻撃です。軽減を忘れずに入れましょう。
レーザーシャワー
時間切れ全体攻撃です。2分バーストは使わずにフェーズ3の開幕に使えるようにリソースを残します。1分アビリティは使っても大丈夫です。慣れないうちは2分バーストを使い慣れてきたら数を減らしていく練習法がおすすめです。
サジタリウスアロー打ってくるところのタンクの線とり誘導は必ず時計回りにタンク同士が線を誘導するで処理できるのでしょうか? サジタリウスアローが通る場所で時計か半時計など判断が必要なのでしょうか? いきなりの質問ですみません。
コメントありがとうございます。
タンクの場合、アローは気にせずAを北に見て右か左どちらを取るか決めるだけで大丈夫です。
画像も多く解説がとても丁寧で分かりやすかったです!!!!!!!感謝です!!!!
返信ありがとうございます。それではAを北として、どちらが取るか決めるだけで必ず時計回りにブレードタンスをタンクが誘導すればイイってことですよね?
そうですね。必ず時計回りに誘導しています。