絶オメガ検証戦オメガフェーズの解説記事になります。
速報版ですので最適な解法ではないことをご了承ください。わかり次第追記する予定です。
構成はナガ占学竜忍踊赤で攻略しています。ガ(MT) ナ(ST) 占(H1) 学(H2) 竜(D1) 忍(D2) 踊(D3) 赤(D4)として見て頂ければ幸いです。
もくじ -Contents-
サークルプログラム
サークルプログラムは8人に番号が付きそれぞれの役割を処理していきます。いろいろデバフが付きますが自分の番号と同じペアになった人を覚えておけば大丈夫です。それぞれの処理を以下の表にまとめました。
1番 | 塔→ニート→線→ニート |
---|---|
2番 | ニート→塔→ニート→線 |
3番 | 線→ニート→塔→ニート |
4番 | ニート→線→ニート→塔 |
簡略化すると以下の表になります。
塔に入る順番 | 番号…1→2→3→4 |
---|---|
線を取る順番 | 番号…3→4→1→2 |
塔の処理が終わると番号のデバフが消えてしまいますので1番と2番は線を取る順番を覚えておきましょう。
番号被りの優先順位ですが、固定であればアドリブでもいいと思いますが、塔に入る場所や線のAOEを出す場所を決めておいたほうが安定します。
今回はAマーカーから時計回りにMTSTH12D1234にします。
塔や線の優先順位 | Aマーカー←MTSTH1H2D1234→4番マーカー |
---|
取る線をコールしてあげるとスムーズに線の受け渡しができます。

開幕は最初の線を取りやすいように南スタートにしています。近接はトゥルーノースで対応しています。

サークルプログラム詠唱完了で番号が付きますので3番の人は集団より前に出ます。1番の人は塔踏みに行きますが3番の人が線が取れていることを確認してから塔に移動します。
今回は以下の番号が付いたと仮定して処理していきます。
1番 学竜 1番の塔に入り 3回目の線を取る | 2番 踊赤 2番の塔に入り 4回目の線を取る |
3番 ガ忍 3番の塔に入り 1回目の線を取る | 4番 ナ占 4番の塔に入り 2回目の線を取る |

学者と竜が1番なので塔の処理をします。優先順位の高い学者はAで、竜騎士はDで処理します。線は3番の人が処理しますので優先順位の高いガンブレがBで、忍者がCで処理します。
塔がAよりも左に出ることがありますが、十字として考えてAの近くに出た塔は全てAとして処理します。

塔の出現ポイントは全部で8か所で同じところに出現することはありません。

2番目の踊り子と赤魔道士が塔処理で、線の処理は4番のナイトと占星です。それぞれの優先順位で処理していきます。ほかの人はAOEに巻き込まれないように注意してください。

3番目のガンブレと忍者が塔処理で、線の処理は番号が1番の学者と竜騎士です。
1番のデバフは消えていますので線を取る人はしっかり覚えておきましょう。

4番目のナイトと占星が塔処理で、線の処理は番号が2番の赤魔道士と踊り子です。
ヒーラーは基本的に3回目と4回目の戻しが重要で魔法職であればHP33,000以上、近接職であればHP36,000以上あれば塔処理ができることを覚えておきましょう。1回目と2回目のHP放置で大丈夫です。相方のヒーラーさんと相談して回復の優先順位をつけておきましょう。
もし塔が対角になって時間がない場合、中央をすり抜けることができます。緊急用の移動方法です。
パントクラトル
パントクラトルもたくさんデバフが付きますが、番号で全て判断できるギミックになっています。各番号の処理手順は以下の通りです。
1番 | ミサイル→波動砲→波動砲→波動砲 |
---|---|
2番 | 波動砲→ミサイル→波動砲→波動砲 |
3番 | 波動砲→波動砲→ミサイル→波動砲 |
4番 | 波動砲→波動砲→波動砲→ミサイル |
波動砲は頭割りになっていて、人数が2人だと約10万ダメージで即死します。またミサイルは他の人を巻き込むと強ノックバック効果で一発外周OUTになります。
番号が付いたら、同じ番号の人を探して北南、もしくは東西で別れます。ここもMTSTH12D1234の順で優先順位を決めます。
北南に安置が広い場合 | 北←MTSTH12D1234→南 |
---|---|
東西に安置が広い場合 | 東←MTSTH12D1234→西 |
ボスは60°の扇状範囲攻撃を時計回りか反時計回りで撃ってきます。進行方向の前がミサイルを受ける人で後ろが波動砲を処理する人に別れます。

波動砲を受ける人はAOEがギリギリかつターゲットサークル上に立つことを意識します。

もし味方が誤ってAOEをかぶせてしまった場合、凹んでいるところに立ち軌道を修正してきましょう。
占星と学者の場合ヒールが足りなくて落ちることはないですが、白の場合ヒールがきつくなる場面が多かったです。(個人的体験)
なのでヒーラーがどっちにもいるように配置するとヒール不足は解消されます。
【例】
北南に安置が広い場合 北←H1MTSTD1D2D3D4H2→南
東西に安置は広い場合 東←H1MTSTD1D2D3D4H2→西

パントクラトルの詠唱完了して3秒ほどで扇状のAOEを出してきます。
散会図の一例です。

ボスは必ず北に向けてパントクラトルを発動させましょう。オメガは中央に戻らずそのままパントクラトルをしてきますのでタンクさんは注意が必要です。向きがおかしいとAOEも綺麗には出てくれません。

1回目のミサイルを受ける人が外よりに前に出ます。また、ミサイルを受ける人は必ずスプリントを使います。なくてもいけますが慣れないうちは難しいです。

火炎放射が3回動くと足元にAOEが出現します。波動砲チームはしっかり固めてAOEを捨てましょう。

1回目のミサイルと波動砲が着弾します。波動砲に巻き込まれないように注意です。

1回目のミサイルを受けた人は波動砲チームに合流し2回目ミサイルを受ける人は外周よりの前に出ます。

2回目のミサイルと波動砲が着弾します。これを4回の着弾まで繰り返します。
AOEをバラバラに捨てると事故が起きやすいので、まとまって行動し内周外周の移動を徹底したほうがいいです。メレーは慣れてくるとずっと殴れるみたいです。
占星はパントクラトルが始まるまでにバリアを張り、2回目の着弾でマクロコスモス、3回目の着弾でアーサリースターを起爆すればいい感じにヒールができます。
学者の場合2回目と3回目にセラフィックベールを回してあげましょう。3回目と4回目に軽減を張るのが難しいので守りのサンバやハートオブライトなどは1,2回目に軽減が入るように使い3,4回目にリプライザルやアドル、牽制などの軽減が入っていると完璧です。
5連波動砲
パントクラトルが終わるとボスから一番離れている人に扇範囲強攻撃、タンク以外の6人からランダムで3人にマーカーが付きます。
正攻法を紹介しますが正直無敵受けのほうが圧倒的に楽です。
タンクがターゲットサークル外で拡散波動砲の処理をし、残りの6人はターゲットサークル内で波動砲の処理をします。

マーカーが付いた人は3方向に散会します。右と左の人はターゲットサークルの左右にある目印と背面側面の切れ目の間に立てば綺麗に処理できます。残りの3人はターゲットサークルの内側の二重線の間に立てば大丈夫です。

1回目の波動砲の処理が終われば受けていない3人にマーカーが付きますので同じ場所で処理をして完了です。
マーカーは内外関係なくランダムに選出されています。
タンクW無敵処理法

タンクの無敵受けを2人使えば拡散波動砲の範囲を1か所にまとめることができるので後ろを広く使うことも可能です。さらに立ち位置を決めておくことで立っているだけで処理が終わります。
メリットとしてはDPSとヒーラーが楽できることですが、デメリットもあってタンクの無敵を使うタイミングがシビアなことです。
アトミックレイ
時間切れの全体攻撃です。時間切れまでは2分6秒です。
塔ダメージが33000以上あれば大丈夫とのことなんですが、ある動画を見てると塔で35000くらい喰らってる人がいたので一応ご報告といいますが、お伝えしておきます!
ありがとうございます!魔法職だと32000で近接職は35000ですね!