こんにちは、さらちゃんです。
いきなりですがFF14のヒーラーって難しいですよね。なんで難しく感じるのか…
例えばタイムラインを覚えないと綺麗にスキル回しができなかったり、そもそも装備が適正でないとか様々な理由があるからです。
今回は白魔道士メインの目線やIDでタンクなどを出す時の目線などを踏まえて、下手な人の特徴を7選ほど見つけたので意見や改善点などを書いていきたいと思います!
もくじ -Contents-
回復魔法の効果やアビリティの効果を知らない
今使っているメインジョブのスキルやアビリティの効果をちゃんと把握していますか?
もちろんリキャストタイムや効果範囲だったり効果時間などです。

アサイラムのリキャは90秒!回復力は100×8Tick+1Tickで900!大雑把にDPSの体力が半分ちょっと回復するくらいだね!
※アサイラムの効果時間は24秒なので回復力×8で回復力800と勘違いされやすいですが、アサイラム展開時にも回復が乗るので回復力は900あります。
当然ですが、今使っているジョブのスキル効果は確認しておきましょう…!
派生して他のヒーラーが使う魔法やアビリティ、タンクの軽減アビリティなど全てを把握できれば完ぺきです♪
タイムラインの把握、敵が何してくるかなどを覚えていない
FF14には予習という概念が存在しているのはご存知ですか?
敵が何をしてきてどのように対応すれば良いのか…予習の段階では完璧な動きは出来ませんが攻略していく内に動きに磨きに掛かってきます。
YouTubeや攻略記事などでダンジョン内の情報やBOSSの動きを予め知っておく事。
初めて行くIDなどは予習しなくていいのですが、零式などで予習せずタイムラインがちんぷんかんぷんな状態で行くと明らかに下手が目立ってしまいます。
低難易度は予習しなくていいけど、高難易度のコンテンツはしっかりタイムラインを把握しよう!
上手いヒーラーはここで全体攻撃が来るけど次の全体攻撃は60秒後だからメディカラを撃たずアサイズとラプチャーでゆっくり回復できるな… 次大きく移動する場面があるからGCD無駄にせず移動しながらラプチャーで回復しよう…などと脳内でどうやってHPを維持するか考えています。
コンテンツに慣れてくるとタイムラインをしっかり把握できて、ヒーラーでもスキル回しの動きが固まってきますが、攻略の段階では簡単にはいかないですね。
あくまでヒーラーですので、初心者のうちはタンクのHPの減り方や全体回復の仕方、タンクのバフの種類などいろいろな知識を持っておくと回復しやすいです。
始めから完璧にこなせる人なんていませんので。
絶対HP満タンマン
IDにも高難易度零式にも存在するHPを絶対に満タンを維持するヒーラー…ヒーラーとしての動きは完璧なのですが、これはFF14に求められているヒーラーでは無い事が多いです。

え!?ヒーラーってHP満タンに保たなくて良いの!?
コンテンツに慣れてくると絶の難易度を除いたヒーラーの攻撃と回復の比率は攻撃のほうが圧倒的に多いんです。
タンクの装備アイテムレベルによってHPの減り具合は変わってくるので一概には言えないですが。

あくまでも同じコンテンツに慣れてきてからの話だけどね!極めたらってこと!
では何故満タンを維持するのはダメなのか?
すぐに満タンに戻す事によってオーバーヒールが増え、自身の攻撃回数を減らしている。
もちろん初心者のうちは難しいと思いますので、初心者のうちはしっかりHPを注視しておいて慣れてきたら攻撃の比率を高めていきましょう。
実際には上手いヒーラーと回復が無駄に多いヒーラーとで比べてみると総ダメージ量が200万も開いていることだってあるくらいです。無駄にヒールはカットしていきましょう。
ヒーラーを極めていく(慣れてくる)と死ななければOKみたいな感覚になってきます。上級者は実際その心構えをしていて滅多にパーティメンバーを殺したりはしないです。
HPの減り具合など感覚で掴んでいてデッドラインをしっかり把握しているから出来ることです。
もちろんそのラインに立つにはタンクのすべてのバフの効果を知り尽くし、DPSの軽減の重要性もしっかり掴んだヒーラーだからこそできる感覚です。相方ヒーラーも然りです…!
装備がコンテンツに適していない
レベリングIDでよくある事なのですが装備のILが明らかに低い人がいます。これはパーティ間で揉め事になるので装備は最新のものを集めましょう。
レベリングIDは最新装備で行け!とまでは言いませんが挑戦するダンジョンの2個前くらいの装備は整えましょう。
レベリングIDではクリアすると持っていない装備が確定で手に入るので何周かしていると自然に装備が整ってきます。
しかし装備はドロップ運が絡むのでマーケットボード等も活用しましょう。
マーケットボードの装備は割と高かったりするのでフレンドの自作やフレンドのクラフターに作ってもらうのも視野に!
コンテンツファインダーを使ったパーティは、そのプレイヤーの中にちゃんと操作している人間がいます。様々なプレイヤーがいる中で出来るだけ迷惑をかけないように心がけるのもオンラインゲームのマナーです。
- たかがゲームに必死になりすぎwww
- ゲームなんだからそっとしておいてよ
- じゃあお前が俺に合わせろよ…
- そこまでガチじゃないんだよねwww
- 効率厨乙
みたいなプレイヤーも居たりするのも現状です。
もちろんゲームですが、中のプレイヤーも同じように時間が回っています。同じゲームでオンラインではあるものの、時間を共有しているということを忘れてほしくないものです…。

実際にこうやって書いてあっても攻撃的に批判してくるプレイヤーも居たりするので、その場合はそっとブラックリストに登録して差し上げましょう…
アビリティ温存型のヒーラー
緊急時のためにアビリティを残しておくのはやめましょう。これはIDでも高難易度コンテンツでも同じ事が言えます。然るべきところでちゃんと使わず、タイムラインがうろ覚えのプレイヤーに多いです。

緊急時のためにアビリティを残すのは何で駄目なの!?

緊急…緊急…緊急と言い続けて使った試しがないからだよ…

い…言われてみれば…でも実際助かった事があるんだもん!

実際、パーティが壊滅状態でも立て直す事は可能だよ!結局死ぬときってパーティを立て直すのに必死になって自分もギミックミスして死ぬのがオチなんだよね。

んー…言われてみればそうだけど…

然るべきところでしっかり使うのがアビリティだよ。タンクも同じで緊急のためにランパードとかセンチネルとかの軽減バフを残されたらたまったもんじゃないよ…!
一回のコンテンツでアビリティを使える回数は限られています。当然ですが、然るべきところで多く使えばパーティの安定性が増します。
棒立ちヒーラー
継続ダメージだけ更新して全く攻撃しない謎のスタンスを貫いているヒーラーがたまにいます。これだけはマジで謎なので棒立ちするならグレアや死炎法、マレフィジャで攻撃に参加しましょう。

大体こういったヒーラーは決まったセルフを持ってて「私ヒーラーだから攻撃しないんだよね」みたいなかフレーズを言い放つことが多いです。(個人的体験談)
攻撃することはメリットしかないです。特にレイドなどでは後半になるにつれ壊滅率の高いギミックが矢継ぎ早に設定されていることが多いです。そこでDPSをたくさん稼いでおくことによって後半のギミックをスキップできたりしてMPにも余裕を持たすことをできたり、そもそものコンテンツの難易度を攻撃することによって下げることができるのです。

「いやダメージはDPS陣が稼いでよwww」
はい!これもお決まりのフレーズです。

攻撃を強要するのは問題事に発展しやすいのでそっとしておいてあげたほうがいいかもしれないね…難しいよね~…
ヒーラー慣れしていない

それ言っちゃうかぁ…
しかし事実です。
いきなりヒーラーやってめちゃくちゃ上手い人はいません。
このゲームが新生としてリリースされてすでに7年。新生前を含めると10年も経過しているゲームです。
私自身も真成編からヒーラーをして都度休止はしていますがすでに7年も経っています。
たかがゲーム。されどゲーム…ですが、やっぱりヒーラーが上手いと楽しいです。
緊急時の立て直しとか心臓バクバクになると思います。
焦って全滅もするでしょう。
しかし今は冷静に判断し淡々と立て直す事も出来る様になりました。

個人的に慣れで表すのはあまり良くないけど、意識してヒーラーに取り組んでると自然と上手くなるよ!
最後に
ヒーラーは難しいですが、他のロールと比べて一番差が出るロールです。
それが楽しいジョブなので一緒に切磋琢磨していきましょう!
記事は以上です。閲読ありがとうございました。
えええ、っと。アサイラムは60秒でリキャストが返ってきて…回復量はどれくらいだっけ……?←おバカ