FF14は白魔道士!!白魔導士じゃないよ!!!
私も何年か知らず知らずに間違ってたけど、ここで知ったからには新しい知識ですよ!よかったですね!!!

まぁWindowsの標準変換が白魔導士だから仕方ないよね…

ちなみにFF2では白魔導師、FF3とチョコボと魔法の絵本は白魔道師、FFX-2では白魔導士と記載するみたいです。
私も最近になって初めて気づきました…
今回は白魔道士にまつわる話をわたしが実際やったことがあるFF1とFF3、FF4、を軽~く調べてみました!
もくじ -Contents-
FF1では白魔術士、ジョブチェンジ後は白魔導士

FF1はキャラ毎にストーリーはなくこちらから喋ったりしないのが特徴。ストーリー上のキャラの会話で物語が進んでい行きます。FC版の発売日は1987年。
白魔法のスペシャリスト。FF1では魔法がレベル分けされていてLv8まで白魔法が存在します。
また白魔道士で刃物を持つことができないシリーズが多いなか、FF1の白魔導士はアルテマウェポンやマサムネといった長刀を装備することができます…

白魔術士はお馴染みの白いフードを被っていますが、ジョブチェンジして白魔導士になるとフードを脱いじゃいます!


元スクウェアエニックスの石井浩一氏によれば白魔導士の衣装の模様は魔力で織り込んでいるとのこと…FF14でもAF1として取り入れているほどお馴染みのデザインですが…魔力が織り込んである世界観があることは知りませんでした。
余談ですがFF1は魔列車や神龍など歴代のボスとも戦えるのでとても面白かったです。


次元の狭間オメガ:アルファ1層に登場するカオスはFF1のラスボスですね。FF14での音楽のアレンジがめちゃくちゃ好きでした…

もちろんFF1で最高難易度のクロノディア最終形態も討伐できました!


FF14のメインキャラクター達の名前で遊んでました。昔ながらのいいゲームでした!
FF3では白魔道師

レフィアを白魔道師として土のクリスタルまで冒険した人が多いと思います。土のクリスタル入手後は導師にジョブチェンジできるので白魔道師とはサヨナラ…完全上位互換みたいな感じです。
レフィア以外もルーネスやアルクゥ、イングスも白魔道師にジョブチェンジできるがフードを被っているのは女性のレフィアだけ。
ちなみにFC版ではみんなフード被ってたみたいです。FC版が発売されたのが1990年なのでそこまでジョブによる世界観の定義がまだ定まってなかったかもしれませんね…

導師はアルクゥとレフィアがフードを被ってますね。猫耳つきフード可愛い…
FF4では白魔道士
FF4ではローザとポロムが白魔道士として登場しますね!

ローザは弓を使えるので狩人兼白魔道士ですね。基本的に白魔道士らしく回復や補助が主になります。
「ローザはあなた(セシル)を助けるために白魔道士になったのよ」と城内のNPCキャラから情報もあります…セシル…羨ましい…

ロシア人っぽい超美人たまらん
ちなみに私もDS版でプレイしていたんですが、バイブルの巨人で四天王との戦闘前にカセットを失くしてしまって未クリアなんですよね…今はスマホ版であったりSteamにもあったりするので今度時間があるときにクリアしてみたいですね!

ポロム可愛いララフェルみたい

ポロムとパロムはカイナッツオの戦闘後離脱してしまいますよね…まぁ離脱の仕方もなんというか…うーん…
記事は以上になります。白魔道士に関する知識が少しでも増えていれば幸いです!閲読ありがとうございました。
コメントを残す