ヒーラーって難しいですよね。特にFF14のヒーラーは他のMMOとは考え方が違うのでとっつきにくい感じもするかもしれません。
皆さんが他のMMOオンラインRPGで想像するヒーラーは、おそらくメンバーの回復や支援に重点をおいて攻撃は他のメンバーに任せる感じではないでしょうか?
しかしFF14ではヒーラーが攻撃しなければ踏破不可能なコンテンツもあるくらい、攻撃に重点を置かれている役割を持っています。

じゃあ低難易度だったら攻撃しなくていいってこと?

んー実はそうでもないんだ。低難易度だと攻撃もそんなに痛くないから回復は凄い楽だからできるだけ攻撃はしてほしいんだ。ヒーラーの攻撃力って結構高いんだよ!
回復も支援も攻撃もしなければならない過労死ジョブと書けば、初心者の方に敬遠されがちですが、攻撃に関しては以外と難しくないです。
何故なら攻撃スキルはDPS職と比べてめちゃくちゃ少ないからです。
また、ヒーラーはアドリブを効かせなきゃいけない部分がたくさんあるので、他のロール(TANKとDPS)は固定された動きが多い分ヒーラーは楽しいジョブですね。
そのアドリブがファインプレーになりクリアまで導ける事ができるジョブかもしれません。
前置きが長くなりましたが、今回はヒーラー3ジョブの強い点の紹介です!それではスタート!

こんにちは!さらちゃんです!
- 白魔導士で全絶シリーズ踏破済みでGaiaダメージランキング1位!
- なんと2か月目でブログ月間10,000PV達成しました!
皆さんのおかげです♪ありがとうございます!
そもそもヒーラーってどんなジョブがあるの?

ヒーラーは3種類あり、その中でもピュアヒーラーとバリアヒーラーに分けられます。
ピュアヒーラーは単純に回復力が高いアビリティや魔法を多用し全体のHPを戻すことを得意としています。ジョブ言うと白魔導士とダイヤスタンスの占星術師です。
バリアヒーラーはダメージの大きい攻撃を受ける前にバリアを貼り、ダメージを軽減できるアビリティや魔法を多く持っています。ジョブで言うと学者とノクタスタンスの占星術師です。
また占星術師はスタンスの切り替えでピュアにもバリアにもなれる器用なジョブです。
【白魔導士】ピュアヒーラー
【学者】バリアヒーラー
【占星術師】スタンスの切り替えでピュアヒーラーでもバリアヒーラーも可能
白魔導士

その知識を正しく扱うことができたなら、どんな死地にあっても仲間を救うことができる、最後の希望となるはずだ。
白魔導士はヒーラーの中ではあまり忙しくない初心者が一番扱いやすいジョブでヒーラーの中で一番人口の多いジョブになります。

ファイナルファンタジーの王道ジョブだもんね!

白魔導士といえばHimechanが多いイメージ…
リジェネとメディカラの継続回復が非常に強く、使いこなせればHP管理がすごく楽になります。
HPが時間をかけて徐々に回復することを言います。短時間で一気に回復はできませんが、時間をかけてかなりの回復力を誇ります。
メディカラは全体回復で15秒かけて回復力700です。
リジェネは単体回復で18秒かけて回復力1200です。
また白魔導士唯一の魔法としてケアルガが存在します。対象小範囲全体回復なのですが、回復力が550もあり。強い全体攻撃が連続で来るときに非常に重宝します。

連続で強い範囲回復を撃てるのは白魔導士の強みなんだ!他のジョブもアビリティだと強いスキルを持っているんだけどね!
アビリティは発動は速攻でMPの消費が無い代わりに長いリキャストタイムを設定されていることが多いスキルです。
魔法は詠唱(約2.5秒)を伴いますが、MPが許す限り連続で使えるスキルを指します。

アビリティはリキャストが長いのが多いから使うところをしっかり決めておいたほうが回復は安定するよ!
またLv70で覚えるインディルゲンティアは効果時間中にメディカ、ケアルガ、メディカラ、ハート・オブ・ラプチャーを実行すると、対象は追加で回復効果を受けることができるので、使い方次第では非常に強いスキルです。

インドゥルゲンティアの効果時間は10秒なので最大4回入れる事が可能なので、上手く使えば回復力800を誇るアビリティになるよ!
白魔導士最強のアビリティとしてベネディクションがあります。
これは対象を全回復するアビリティで暗黒騎士のリビングデットやガンブレイカーのボーライド、戦士のホルムギャングと非常に相性がいいスキルです。
自身に「リビングデッド」を付与する。
FF14 ジョブガイドより
効果時間中に戦闘不能に至るダメージを受けた場合、戦闘不能にはならずにHP1の状態となり「ウォーキングデッド」に変化する。
効果時間:10秒
ウォーキングデッド効果:すべての攻撃に対してHPが1より減ることがない状態。
効果時間中に受けた回復効果が自身の最大HPの100%に達すると効果は解除される。
回復効果により解除されずに効果時間が終了した場合、自身は戦闘不能になる。
効果時間:10秒
ただし、どちらの効果も一部の攻撃には無効化される。
このアクションの実行と共に自身のHPを1にするが、効果時間中、自身への一部を除くすべてのダメージを無効化する。
FF14 ジョブガイドより
効果時間:8秒
効果時間中、自身は一部を除くすべての攻撃に対してHPが1より減ることがなくなる。
FF14 ジョブガイドより
敵を対象として実行した場合は、対象の移動を封じる。
効果時間:8秒

タンクが使う無敵技にベネディクションはめちゃくちゃ強いよ!
攻撃面でも占星術師に並んで強いです。特に全体攻撃のアサイズやスタンが有効なホーリーも持っておりIDでは一番強いです。
ハート・オブ・ミゼリは威力900もある小範囲攻撃でこれが白魔導士をやっていて一番楽しいスキルでもあるくらい強いスキルですので、しっかり使うタイミングを見定めましょう!
また単体よりも複数相手にすると本領発揮するジョブです。
白魔導士の強い点まとめ
- 連続で使用が可能な小範囲強回復ケアルガ
- 全回復のベネディクション
- メディカラやアサイラム、アサイズなど豊富な範囲回復
- ヒーラー最強の攻撃スキルのハート・オブ・ミゼリが気持ちいい
学者

強力な魔法がもてはやされた戦乱の時代にあって、海兵を主力とする「ニーム」が独立を維持できたのは、軍学を修めた「学者」の指揮があればこそであった。使い魔「フェアリー」を操る学者は、傷ついた味方を癒やしつつ潜在能力を引き出し、小国の自由を守り抜いたと伝えられている。
学者は操作キャラと妖精が別々に回復するちょっと特殊なペットジョブです。妖精の動きに癖があり上級者になればなるほど、その変な動きに慣れるまで苦戦するかもしれません。

紅蓮時代はめちゃくちゃ忙しかったジョブなんだけど今はちょっと緩和されたよ!

手動癒しか…あれはしんどかったね…
妖精に癖はありますが上手く扱える学者はなかなかいないので、上手く扱っている学者をみると惚れ惚れしたりします。

さらちゃん実は学者が苦手だったりします…
学者はエーテルフローを消費してアビリティを使ったり、妖精をセラフィムに進化させ、短時間に貼る全体バリアは他にはない最強アビリティです。
エーテルフローの使い方次第で色んな戦略を組み立てることができるのが学者の強みです。
士気高揚の策や野戦治癒の陣は全体を軽減するのに大きく影響します。まさにバリアヒーラーの真骨頂。
また秘策を使った不肖不屈は確定クリティカルなので全体回復も圧巻です。
単体面でもアビリティですが深謀遠慮の策は条件付きで回復力850と単体回復にも強いです。

地味なスキルが多いけど組み立て次第でめちゃくちゃ強いのが学者の特徴かな!

縁の下の力持ち的なジョブ!
攻撃面は余ったエーテルフローをエナジードレインで消費したり、他のジョブにはない無詠唱の魔法ルインラで機動性にも優れています。
また全体攻撃も無詠唱の破陣法でアビリティを挟みたい放題です。
しかしヒーラー全体でみると火力は控えめな印象です。火力貢献としては1位に占星術師で2位に白魔導士、3位に学者ですので、パッチ5.3時点ではかなり不遇のようです。
学者の強い点まとめ
- エーテルフローを消費したスキルの組み立ての自由度の高さ
- 連続で強いバリアが貼れるセラフィム
- 短いスパンで使用できる野戦治癒の陣が強力
- 無詠唱のルインラで機動力が最強クラス
占星術師

それは後に天文学と呼ばれる分野の知識であったが、一方で北洋の学術都市「シャーレアン」では、天に座す「星座」と己のエーテルを結びつけ、奇跡を成す「占星魔法」が確立されていった。
「天球儀」を回し、星座を暗示する「アルカナ」により運命を切り開く者、それが「占星術師」である。
占星術師はカードを味方に付与しパーティの火力を底上げでき、火力貢献を含めると最強火力のジョブです。
またスタンスの切り替えでピュアにもバリアにもなれる器用なジョブです。
しかし、極めると操作量や考えることが多くMPの回復手段も乏しいので白魔導士や学者に比べるとかなり難しいジョブになるので初心者にはオススメし難いジョブです。

パッチ5.3で各種回復スキルの消費MP軽減と、ドローにMP回復効果が追加されたからMP管理は楽になったよ!
回復面ではタイムラインを秒刻みで把握しないと最大効果を発揮できないアーサリースターが厄介なアビリティです。しかし、アーサリースターは回復力720もあるので使いこなせているヒーラーを見ると上手いなと感じるポイントでもあります。
アーサリースターは設置してから10秒経過すると強化されます。10秒未満で使用すると最大効果が発揮できないのが難点です。タイムラインをしっかり把握できるヒーラーが使うと化けるスキルです。
60秒で使えるアビリティが殆どで、またそれぞれが強いのでスキル回しに悩まされますね…。
基本的にアーサリースター、星天対抗、運命の輪の使い方を問われるジョブです。
単体回復面では、チャージアクションのディグニティが強力です。対象のHPが低いほど回復力が上昇するスキルで回復力は400~1100に設定されています。
バトルシステムを構成する要素の一つで、リキャストを溜めることができ、チャージされた回数分を任意のタイミングで使用できるスキルです。スキルを実行すると、チャージ数が1消費され、リキャストタイマーが一回り経過すると、チャージ数が1溜まります。
Lv80で覚えるニュートラルセクトは両方のスタンスの追加効果を付与できる最強の一手になるスキルです。ただしスタンスによる追加効果は詠唱を伴う魔法のみですので、火力詰めには不向きです。

火力詰めは零式レベルの話をすると基本的に魔法の回復はしないことが多いんだ。
攻撃面では支援型と言うこともあり占星術師自体は火力が最底辺なのですが、カードによる火力貢献を含めるとヒーラー中最強の火力を誇ります。
なので如何にカードを上手く使いこなし火力貢献できるかが鍵を握っています。因みに上手いプレイヤーだと火力貢献が個人の火力の20%程度上乗せされる計算になります。
例にあげると自信の火力がDPS10000であれば+DPS2000以上は帰ってくるという考え方です。

DPSのバーストにしっかり合わせてあげる事で自分も火力が大幅に伸びる支援大好きジョブが占星術師なんだ!
例えば、侍の必殺剣・回天の乱れ雪月花と返し雪月花、必殺剣・閃影(合計威力3500)にクラウンロードと3シンボルのディヴィネーションを合わせると…!?

内部計算の詳しいことはわからないけどめっちゃ強そう…!
また、蒼天のイシュガルドで追加されたジョブですので、ある程度ストーリーを進めなければなりません。
占星術師の強い点まとめ
- 癖があるが使いこなすと最強スキルアーサリースター
- ヒーラーで唯一の可変回復スキルディグニティが強力
- ピュアヒーラー、バリアヒーラー療法できるスタンスの切り替え
- ヒーラーで最強火力
最後に
いかがだったでしょうか?各ジョブの解説と強い点を書きましたが、まだまだ書き足りないくらいだと思っております。同じヒーラーでもそれぞれの特徴があって楽しいのがヒーラーなので、全部のジョブを触ってみるのがオススメです。
それでは、よいエオルゼアライフを!

高難易度のコンテンツでは攻撃はしないとほぼ確実にクリア不可能ですが、低難易度であればそんなことはないんだけどね…