DPSでの待ち時間が長いとヒーラーやタンクに着替えてエキスパに来る方がたくさんいると思います。現時点(2020年9月6日)でのDPSの人口はかなり多く、エキスパの待ち時間は平均15分くらいかなと感じています。
今回はエキスパでのヒーラーの立ち回りを私なりに解説していきたいと思います。

こんにちは!さらちゃんです!
- 白魔導士で全絶シリーズ踏破済みでGaiaダメージランキング1位!
- なんと2か月目でブログ月間10,000PV達成しました!
皆さんのおかげです♪ありがとうございます!
Contents
道中での立ち回り

白魔導士のエキルレなんてホーリー連打でよくない?
正解です。基本的にエキスパートダンジョンであれば回復は基本的にアビリティもしくはハート・オブ・ソラスで足りることが多いです。
3体以上ならホーリーを連打し、2体以下ならグレアで応戦します。アサイズや神速魔は攻撃アビリティとして使っていきましょう。
またハート・オブ・ミゼリは小範囲攻撃なので、全ての敵を巻き込めるようにターゲットをしっかり合わせましょう。
しかし、ヒーラーはHPを管理することが仕事なので味方を殺してしまう訳にはいけません。しっかりHPを管理しHP減少がアビリティ回復でのキャパシティを超えたのであれば、おとなしくGCDヒールを使いましょう。

敵グループに突っ込む際はディヴァインベニゾンをお忘れなく!まとめの途中はディアなどで歩きながら攻撃しつつ、最後のグループに着くまでにリジェネを入れておこう!
無理なまとめ狩りはHPがかなり減少しますが、落ち着いて回復しましょう。
意味不明なくらい敵をまとめられてもまず優先することは自分のHPとタンクのHPです。タンクが落ちると流石に体力的に厳しいし、ヒーラーが落ちると本末転倒だからです。
この動画を例にあげるとまず、自分のHPとタンクのHPが減ることが確実であったため、ヘイトを貰うことを前提にリジェネ。数秒後にインドィルゲン付きのメディカラを撃ちアサイラムを設置しました。
メディカラは自分とタンクにケアルラ同等の効果があるため非常に重要で、今回はリジェネ+アサイラム+メディカラ+テンパランスで回復力2700+軽減10%+魔法回復20%上昇+回復効果10%上昇もの効果があります。DPSへの回復はおまけ程度に思っておいたほうがいいです。

この継続回復の強さは白魔導士の強みだよね!さらちゃんの2番目の切り札だよ!

最後の切り札はベネディクションだね!

まぁギリギリまで粘ってベネディクションするのもアリなんだけど、タンクを精神的に追い込んじゃって焦るタンクがいるからあんまりオススメはしてないんだよね…
まぁワンポチで全回復するからめちゃ楽なんだけどね…
またタンクもしっかりバフを使っていたこともあってHPの減りがかなり緩やかで今回はHPを管理しやすかったですが、仮にバフを使わないタンクで無理なまとめ狩りをされたのなら証拠写真程度は取っておいて提言してもいいかもしれませんね…
私個人的に、まとめ狩りをするのであればそれくらいの知識はあって当然だと思うので…

私は争い事は好きではないので何も言いませんが!
ヒーラーはタンクのまとめる速度に合わせてあげましょう。もし本当に自信がなくて、まとめるのが苦手な方であれば最初に一言言っておくと98%くらいのタンクが理解を示してくれると思います。
ボスでの立ち回り
タンクの攻撃が着弾する前にリジェネを入れておきましょう。あとはアビリティを駆使して戦っていきます。

もしGCDヒールを使うのなら絶対にメディカラかケアルラかリジェネ!もしリリーが余ってるのであればラプチャーやソラスも優先して使っていこう!ラプチャーは回復量がかなり弱いのでインドゥルゲンティアがあればガンガン回していきましょう!
ボスによって攻撃は様々です。そのボスの繰り出してくるギミックやタイムラインは、そのダンジョンに何回も行っていれば慣れでめちゃくちゃ簡単に感じると思います。もちろん慣れていないとグダグダします。
個人的に思うのは、初見であればフェイスを使って攻略してもいいんじゃないかと言う提案なんです。漆黒から導入されたフェイスなんですが、私は初見であれば必ずフェイスを先に使って攻略しています。

私の動きがゴダゴダで他人に不快感を与えたくないっていうのが一番の理由なんだよね…

確かにギミックを予習しに行って迷惑かけないのはいい心がけだと思う!

まぁフェイスメンバーのDPSは悲しくなるくらい低いから初見で行って2回目からはコンテンツファインダーを使うんだけどね…
因みに今回の黒風海底 アニドラス・アナムネーシス 3ボスのハンドオブオーシャンの避け方も初見だとできないですが、何回もダンジョンに潜ってるから出来る小技です。
このようにボスに関しては型があまり無く、そのボスについてどれくらいのギミック知識があるか、タイムラインを把握しているかに上手い下手は分かれてくると思います。
最後に
今回は白魔導士のエキスパの立ち回りについて解説していきました。エキルレレベルであれば難しくないのでどんどん白魔導士のレベルを磨いていきましょう!

ちなみに今回の撮影でアニドラスに行きましたが、MIP3つ頂きました!ありがとうございました!

まぁ、いつの時代もDPSの人口は多いんだけどね…