今回は私なりのヒーラーの回復の考え方について記事にまとめていこうかなと思います。
ヒーラーは初見攻略や新しく追加されたコンテンツでは、忙しくてタイトな場面が多いです。慣れていない分、パーティの被弾も多くなりアフターケアが多くなるからです。
零式や絶で回復に慣れるまでめちゃくちゃ難しいです。逆に慣れたらめちゃくちゃ簡単にも感じます。不思議なジョブですよね。
今回はちょっと変わった視点でヒーラーの回復の考え方についてお話していきます。
回復上限を覚えておくと、回復の予測を立てられる

回復上限ってなに??
私の造語で「これだけ回復したら体力が戻るな」という考え方です。
例えば、瀕死のDPSやヒーラーはケアルラ3回で体力がほぼ満タンになります。
ケアルラ3回は、回復力800×3回で2400です。なのでDPSとヒーラーの体力が満タンになるには回復力約2500必要と覚えます。
では問題です。ケアル(回復力500)を何回使えば瀕死のDPSとヒーラーの体力を全快できるでしょうか?
答えは約5回です。回復力500を5回なので2500になります。
またタンクの回復上限は約4000なのでケアルラ3発だけだとHPは満タンになりません。

これは私の造語なんだけど、普段はこんな考え方でヒーラーをやってるんだ!

じゃあ瀕死状態のDPSにケアルラ3発撃ったらHPが満タンになるってこと?

その通り!実際にDPSやヒーラーはケアルラソラステトラで2.5秒あればHPをほぼ満タンに戻すことは可能なんだけどね!(ケアルラ回復力800+ソラス回復力800+テトラ回復力800=回復力2400)
ほかにも例をあげると、瀕死状態のDPSにメディカラとラプチャー、アサイズで回復してあげるとHPは約7割に戻ります。(メディカラ回復力1000+ラプチャー回復力400+アサイズ回復力400=1800)
タンクの回復上限は約4000でDPSとヒラの回復上限は約2500と覚えておこう!
この考え方は過去のコンテンツには通用しないので注意してください。
過去のコンテンツであればHPに対する回復力が高く設定されていて、回復は楽になっています。
例えば、絶バハムートや絶アルテマではケアルラ2回で瀕死のDPSヒーラーの体力を全快することができます(※パッチ5.5時点調べ)。
よくオーバーヒールになってしまうのは、メディカラなどのHoT(継続回復)の計算が曖昧だったり、味方がどれくらい回復しているのか分かっていないからです。
白魔道士の回復力とタンクやDPSヒーラーに対するパーセンテージ
アクション名 | 回復力 | タンク 回復率 | DPSヒラ 回復率 |
---|---|---|---|
![]() | 400 | 10% | 16% |
![]() | 900 | 23% | 36% |
![]() | 200 | 5% | 8% |
![]() | 500 | 12% | 20% |
![]() | 600 | 15% | 24% |
![]() | 800 | 20% | 32% |
![]() | 700 | 17% | 28% |
![]() | 500 | 12% | 20% |
![]() | 800 | 20% | 32% |
![]() | 400 | 10% | 16% |
![]() | – | 100% | 100% |
![]() | 400 | 10% | 16% |
![]() | 1000 | 25% | 40% |
![]() | 1500 | 37% | 60% |
表から分かるように、絶シリーズでリジェネを切らすと勿体ないシーンがたくさんあるわけです。

リジェネは回復力1500もあるからタンクだと約40%強戻るんだ。AAが非常に痛い絶ではすごく有効な回復手段だから、しっかり使おうね…
あ!絶以外でも有効なコンテンツはたくさんあるよ!
リジェネは回復力250の6Tickなので回復力が1500ある計算になります。
瞬発的な回復は見込めませんが、高難易度では白魔道士のキーアクションです。
慣れてくるとこれはこれくらい回復すると感覚が掴めてきます。感覚を掴めれば、回復の組み立てが出来るようになって楽になります。

まぁ、行きつく先は慣れなのかもしれないけどね…
ちなみにアサイラムは効果時間24秒で回復力800と思われがちですが、展開時にも回復判定があるので実際には回復力は900あります。学者の野戦治療の陣だったり占星術師の運命の輪も同じことが言えます。
メディカラは全体回復だけではない

メディカラは全体回復目的だけでなくメインタンクとサブタンクどちらも攻撃を受けている状況であればケアルラ代わりに使うことができます。
メディカラの総回復力は1000なのでケアルラと以上の回復力を持っています。ケアルラ2回使ってMPを2000消費するよりメディカラ1回使って回復させたほうが得になります。

これは盲点だったなぁ~GCDも1回で済むし消費MPもお得じゃん…

タンクが2人とも攻撃を受けている状況でケアルラをしてしまったとき、メディカラで代用できないか考えてみるといいかもしれないね!
ケアルラって本当の緊急用にしか使わないイメージだから!
もちろん占星術師のアスペクト・ヘリオスでも同じことが言えます。
有効になるところは絶アレキの2体フェーズであったり絶バハのトリニティフェーズを想定しています。
まとめ

色んな考え方があるけど、こんな考え方もあるよ!という記事でした!

ヒールワークを見直してオーバーヒールを減らして頑張って攻撃に回ろう!
もしヒールに関して興味があれば上記の記事で計算式を公開しています。かなり難しい内容ですが理解したらとても面白いと思います。
記事は以上になります。閲読ありがとうございました。
ヒーラーは攻略時が一番難しい!コンテンツの攻略が終わり周回の時は”なんでここで詰まってたんだろう”って不思議に思うときがあるよね。